■再チャレンジ
3週間ほど前にトライして途中でタイヤが裂けてリタイヤしたコースを再チャレンジしてきました。
尚仁沢から鬼怒川へぬける栃木県道63号です。
今回はパンクすることもなくぬけることができました。
途中で結構な速度差で二人に抜かれました。
このコースはガチ勢御用達?
ほぼてっぺんでの写真です。
この日は最高20度と暖かい日だったんですが頂上はちょっと肌寒かったです。
ブレーキパッドがほとんどなくなっていたので、ゆっくりゆっくり山を降りました。
■1日目は102km
家に帰る途中で、帰り道近くに水車があることを思い出し初めて寄ってみました。
現役で水を汲み上げていました。
この日は走行距離102.5km、獲得標高830mでした。
平均速度はたったの21.6km/h。めっちゃ遅い。
■翌日はリカバリーランのつもりだった
妻が外出するので、翌日も走りに行きました。
リカバリーランで軽いお花見ライドをして帰ってこようと思ってました。
まずは益子の小宅古墳群に向かいます。
菜の花と桜がきれいでした。
環境保全協力募金という形で入場料100円でした。
■ミツマタ群生地も見に行く
ここで帰れば、お気楽ライドだったんですが、もう1箇所見に行くことにしました。
これがキツかった。
見に行ったのはもてぎにあるミツマタ群生地です。
グーグルマップの口コミだと益子側からシャトルバスが出てるとのことなので、
勝手にさかがわ館から入るルートと決めつけて入って行きました。
ミツマタ群生地こっちって表示もあったし。
そしたら、結構なヒルクライムになり、それでもきっと登る途中にあるに違いないと、ゼーゼーしながら登りました。
途中登山道入り口があり、群生地への近道って出てましたが登山道をロードバイクでは行けません。
とうとう全部登り切り、何もなくガッカリ。
引き返そうかとも思いましたがせっかくなのでそのまま茂木方面へ抜けてみることにしました。
ゆっくり坂を下っていると、とうとう前のブレーキパッドが限界になったらしく、キーキーと警告のノイズを出し始めました。
坂を下り切ると分岐に群生地1.5kmの表示がありました。
迷わずそっちへ向かいます。
すぐにフラットダートになってしまいましたが、ターマックで砂利道をガタガタと登ります。
やっと辿り着きました。
ピークは過ぎたようですが、まだまだ十分きれいでした。
■茂木のカフェ経由で帰宅
昼食は持参したおにぎり一個だけだったので、茂木の道の駅の向かいにあるカフェによって美味いコーヒーとケーキをいただき、帰宅しました。
走行距離76.4km、獲得標高610m、平均速度23.3km/hでした。
二日続けてガチライドしたのは何年ぶりだろう?
ブルベやってた頃以来な気がします。
あ〜疲れた。