■テレビは年代物
ジジイの自宅のテレビはさすがにアナログチューナーは載ってませんが、相当の年代物です。
東芝時代のレグザで画質はとてもきれいで気に入ってます。
でも画面サイズが30インチ台で小っちゃいし、今は自然治癒しましたがちょっと前には、フリーズすることがしばしばありました。
そろそろ寿命だとテレビが言っているようです。
■新居用のテレビを見に行く
そんなわけで都内のマンションに置くテレビは新しく買おうと思い、先日たまたま家電量販店に行く機会があったので、ちょっと見てみました。
見に行く前は、パネルはほぼ全数LG製(国産パネルってまだある??)だろうし、だったらLG製でもいいかってノリでした。
テレビに求める要件は、
0.目標サイズは55インチ
- せっかくなので有機ELパネル(つまり画質重視)
- 外付けHDDで最低2ch以上の録画対応(内臓はNG)、全録がうれしい
- ネット対応(今時どれでも対応ですが、一応)
- 音がいいに越したことはない
- 安いに越したことはない
このくらいでしょうか。
■ジジイ、LG製テレビの画質に驚く
売り場で実物見てみると、どの会社の製品でも液晶と有機ELパネルでは画質が違うことがわかります。
液晶だけ見てればこんなもんかと不満ないんですが、横に有機ELが来てしまうと、差がすぐわかります。
でも有機EL高いなあ・・・
有機ELがいいけど、価格高いので液晶で日和るかもしれません。
そんな中でちょっと驚いたのがLG製テレビの画質です。
一言でいえば、「ないわ~」。
全体にシャープネスが効きすぎて、さらに細かい描写がのっぺりして昔のゲームのポリゴンみたいになってます。
写真撮ればよかったと思いましたが、現物見に来てよかった。
たまたまこのお店がアンチLGで画質調整がダメだったのかもしれませんが、だったら取り扱わないですよね??
LG買うと毎日後悔しそうなので候補から真っ先に外しました。
■シャープはシャープ
次はシャープです。
昔からシャープの絵があまり好きでなく、それでもアメリカでは安かったのでシャープの65インチの液晶テレビを買いました。
デフォルトで表現されるカラーがジジイの好みにはどうしても合わず、リモコン片手に奮闘してなんとか見られるくらいのバランスに修正して見てました。
今回売り場でも、「ああ、やっぱりシャープはシャープだなあ」と・・・
ということでシャープも候補外です。
■残るはパナソニック、ソニー、レグザ
三菱は売り場にありませんでした。(気が付かなかっただけ?)
なんだかんだ言って家電の安心感はパナソニックが一番あります。
でも全録ディーガは5年で壊れたし、壊れる前から内臓HDDの調子は悪かったりして、映像系はイマイチなのか?とも思います。
ブラウン管時代はテレビはソニー党でしたが、液晶に変わってレグザの画質が気に入っていることは上にも書きました。
売り場で実物を見てみると、率直な感想として画質はどれも大差ないかと。
少なくともLGやシャープのように見てすぐわかるような差はジジイには感じられませんでした。
だとするとあとは付加機能と価格の勝負。
付加機能も大して差がないように見えます。
唯一大きな差は、レグザだけが全録(レグザ用語ではタイムシフト)に対応しているということです。
でもタイムシフト機能がある機種は上位グレードだけなので、価格がかなり高くなります。
量販グレードと比べざっくり5万高。
そこまでして全録要るか??
5万円出すならもう3万足して、65インチにしたほうが良くないか?
キッチンから観ることを想定すると、65インチのほうがいいに決まってるし・・・
■唯一無二は強い
レグザが東芝からハイセンスに買収されたのはジジイも知っていて、ハイセンスといえば中国駐在時に出張先のホテルにある安物の粗悪な液晶テレビの印象があって、イメージ悪いです。
なので、レグザが他のメーカーと同じようなものだったら、絶対に候補に上がらないのですが、ほかのメーカーがやってない全録対応を唯一無二でやってるので候補に残ってます。このメーカーしか得られるものがないというのはツボにハマればめちゃくちゃ強いですよね。
ただ、ほかのメーカーがやってないってことは、ニーズがない、ニッチ狙いだとも言え、数は売れないかもしれません。
三菱も一応サイトでチェックしてみました。
すると液晶テレビしかない、HDD内蔵推し、その割に全録じゃない、Bluetooth対応はうれしい、最大58インチって感じで、ジジイには響かず。
この商品力じゃパナソニックやソニーには勝てないでしょ。
■全録か大画面か
55インチに全録追加するよりも、65インチの方がキッチンから観ることを考えるとメリットが大きい気がします。
ただ65インチって55インチに比べると割高な印象が拭えません。
うーん、迷うなあ…
春に新機種出たら安くなる旧機種を買う前提で、全録本当に必要か、もうちょっと考えてみます。