■全録ディーガが壊れる
2017年にアメリカ駐在になったときにアメリカでも日本のテレビが観られるようにとSlingボックスと一緒に購入した全録ディーガが壊れました。
壊れたのはHDMI出力です。
HDMI経由での画像・音声出力が全くできなくなってしまいました。
それでも本体はまだ動くので、必要な時はネット経由でiPadで観ています。
ただ、キャストに対応しておらずテレビに映せないので妻と二人で観るには今ひとつ。
でも新しいものに買い換えようとすると10万コースです。
買っても寿命5年だしなあ…
■ジジイ、代替手段を考える
ジジイ、アメリカで買ったクロームキャストwith Google TVってデバイス持ってます。
今まではネトフリやYouTube観るだけに使ってましたが、ある日iPadで観ていたYouTubeやTVerがクロームキャストにキャスト(転送して映すこと)できることを見つけました。
TVerでもテレビにキャストできるなら、これで十分だなと思ってたら、そもそもクロームキャストにTVerのアプリもインストールでき、キャストしなくても直接テレビでTVer観ることができることに気がつきました。
TVerは一週間しか番組保存してくれませんが、まあそれくらいは許容でしょう。
■NHKプラス
ジジイ、NHKもよく観るのでNHKもクロームキャストにインストールできるか、または、iPadからキャストできればもうほぼ完璧。レコーダー買う必要がなくなります。
だから、最近全録レコーダーとか流行らないんだ…
iPadのNHKプラスアプリからはキャストできないんですが、クロームキャスト用のNHKプラスのアプリがあります。
早速インストールしようとしたところ、「お住まいの国では使用できません」と言われてしまいました。
日本に住んでるんだけど…
クロームキャストの位置情報がアメリカのままなのか、Googleアカウントの居住国設定がアメリカのままなのかと思いどちらもチェックしたのですが、日本になってます。
本体を工場出荷時に戻しても再設定してもダメ。
結局現時点、NHKプラスだけクロームキャストにインストールできていません。
■クロームキャストにNHKプラスがインストールできない理由
原因をググってみると、支払い設定が海外になっているとダメだとあります。
早速調べると確かにアメリカのクレジットカード決済のままでした。
支払い設定を日本に変更し、これで行けるか?と思ったのですが、
やっぱりダメです。
で、NHKプラスのアプリ説明に、
「IPアドレスによる日本国内判定」って説明があるのを見つけました。
うーん、VPNとか何も変わったことしてないんだけどなあ…
困った挙句、NHKのサポートにメールしました。
翌日に返事が来て、IPアドレスのことは何も触れず、Googleペイの設定や居住地設定が海外になっているとできませんとの回答でした。
うーん、どちらも日本に変更してるんだけどなあ…
もう一回Googleペイの支払い設定のところへ行ってみると、支払設定の一番下に「この支払いプロファイルを閉鎖する」というメニューがあるのを見つけました。
これまでは、日本の支払いプロフィルをアクティブにしていたんですが、念のためアメリカのプロファイルを閉鎖(消去)してみました。
結果は見事ビンゴ!
NHKプラスがインストールできるようになり、晴れてクロームキャストでNHKを観ることができるようになりました。
■全録環境はもはや不要
民放もNHKもネット環境経由でテレビで観ることができるようになったので、全録レコーダーはほぼ不要です。あればうれしいいですが、10万オーバーの費用に見合わないと思います。
NHK BSが観られないのはちょっと残念ですが、数年前からNFLの放送しなくなってからBSを観る機会が減っているのでまあいいかと。
というわけで、クロームキャストとテレビ付属の録画機能、それでもダメならiPadで壊れかけの全録レコーダーを観るという運用で行こうと思います。