■10年以上ぶりの日本国内出張
ジジイ、帰国して初めて出張に行きました。
もう、出張手続きからして申請システムがガラッと変わってて、わからないことだらけ。
随分DX化が進んだと思ってたのに、やたらわかりにくいシステムで、しかもエッジじゃなくてインターネットエクスプローラーじゃないと動かないってどういうこと??
あきれました。
なんとか申請済ませ、いざ出張です。
■モバイルスイカは便利だけど
ジジイ、スイカをモバイル化し、さらにアップルウォッチに載せています。
今までアメリカにいたので、ほとんど使う機会がなかったのですが、いよいよフルに使う時が来た!って感じなんですが、アップルウォッチにスイカって正直使いにくい。
アップルウォッチを右手首の内側に装着しないと、改札通るたびに毎回体をひねって、かがんでタッチしなきゃいけなくて、使い勝手悪いです。
改札のタッチ部を左側やや高いところに腕をひねらずにもタッチできるところにもつけてくれないかな・・・
こんなところで左利きの人たちが普段感じている不便さを痛感させられました。
ジジイ、たぶんiPhoneにスイカ戻すと思います。
コインロッカーもスイカで使えて、鍵を持つ必要もないのも便利なんですが、利用料高くないですか?
一番小さいロッカーで400円って高いっす。200円かせいぜい300円でしょ。
それと、電子マネーって統合化してくれないの?
発行側(運営側)の利害や都合だけで、ユーザー目線欠けてませんか?
ポイント付与とかでの覇権争いもいいけど、客にとって何が一番重要かを考えてほしいっす。
■ジジイ、タッチでGoの落とし穴にはまる
新幹線もスイカで簡単に乗れ、出張精算も領収書出す必要もないと聞いたので、事前に「タッチでGo」の利用登録をし、新幹線にスイカで乗りました。
最初はちょっと不安でしたが、問題なく改札を通れて一安心。
便利だなあと思ってたら、思わぬ落とし穴が・・・
それは、新幹線区間前後に在来線乗車区間があると、乗車料金が新幹線区間と合算されず、個別に請求されるというものです。
その結果、ジジイの場合新幹線乗車前後共に在来線に乗ったため、その分を別に請求されてしまい普通に切符買って乗るよりも割高になってしまいました。
そういうシステムなんだから仕方ない?
いえいえ、そんなシステム要らないでしょ。
なぜ客に不利益をもたらすようなシステムを平然と運用できるのでしょうか?
これが日本のデジタルソリューションですか・・・ 酷すぎ。