今日は今シーズン最後の暖かい(最高気温なんと15℃予想!)日になりそうだけど、仕事で乗りにはいけそうにないので、もうオフシーズン突入ってことになっちゃいます。

 

■オハイオ州の冬

寒いっす。

州都のコロンバスで大体盛岡と同じ緯度だそうで、冬場はー10℃になることも良くあります。

降雪量は少ないほうだと思いますが、冬は氷点下が当たり前なので、外で運動するのは厳しく、屋内でできる運動を探さなければいけません。

 

■屋内トレーニング

自転車の屋内トレーニングといえば、ローラーですね。

譲り受けたミノウラの3本ローラーも持ってはいるんですが、トレーニングになるほど上手に乗れないまま放置してあります。

やっぱりペダル漕がなくても倒れない固定ローラーがいいっす。

ジジイが持ってるのはこれです。

グロータック製GTフレックスローラーとかいうものです。

 

これのいいところは、フロントフォークの固定点が前後左右にある程度動くことにより、立ち漕ぎなどでバイクを多少振ることができるってことと、何より良いと思うことは、フレームががっちり固定されないことでフレームに無理な力がかかりにくく、フレームが壊れにくいってことですね。

高価なバイクを壊したくない人にはお勧めです。

あとは音も結構静かなんじゃないかと思います。

オプションの電動ユニットもつけて、スマート化してあります。

ジジイのはすでに旧モデルです。最新型はこちら。

 

 

 

この3種類買えばスマートローラーになります。

しかし、改めて並べると高いなあ・・・

ジジイはローラー本体とスマート化キットを別の時期に買ったんですが、同時に買うと楽勝で10万オーバーか・・・

 

それはともかく、これからローラー買われる方には、コレじゃなくてもぜひスマートローラーをお勧めします。

ただ漕ぐだけだと15分くらいで苦痛になってしまいますが、スマートローラーでバーチャルトレーニングアプリに接続すれば、1時間でもらくらく?継続できます。

高いですが、その価値はあります。

 

バーチャルトレーニングアプリもいくつかあるらしいのですがジジイはZwift (ズイフト)というアプリを利用しています。

月額1600円。

最初20kmくらいは無料体験できたはずです。

 

Zwiftへの接続方法は簡単です。

ジジイの場合、iPadアプリのZwiftを利用して、上に挙げたスマートローラーをiPadにブルートゥースでつなげて使ってます。

ローラー側からは速度とパワー(推定値)がアプリ側へ送られ、アプリ側からローラーへ負荷変化の指示が送られ、仮想世界での勾配変化やトレーニング内容によってローラーの負荷が変わるようになってます。

 

ジジイはほかにケイデンスセンサと心拍センサを同じくブルートゥース経由で接続しています。

心拍センサは昔から使っている胸にベルトで装着するタイプですが、今はほかにもいろいろなタイプがありますね。

アップルウォッチで計測した心拍数を送るって言う手もあるようですが、ジジイはまだ試していません。(興味ある方はBlueHeartというアプリをチェックしてみてください)

 

あと必須なのは冬場でも屋内なら扇風機です。

汗かきなので扇風機かけていても、1時間以上漕ぐとマットに水溜りできます。

 

汗かきの立場から、グロータックのローラー台の改善点を書かせていただくと、サビに強くして欲しいということが挙げられます。

ボルト頭が思いっきり錆びてるし、フレームも塗装の下から錆び始めてます。

安くないものなので改善して欲しいですね。

 

 

Zwiftで乗るのは必然的に冬の間のオフシーズンが多くなります。

と言うか夏の間は乗ってません。

だって外走った方が気持ちいいですから。

なので半年は月会費を無駄に払ってるってことになって、ちょっともったいないけどやむなしかなあ。

毎年春に解約して冬の初めに契約しなおせばいいんですけどね。

 

Zwiftやる時はiPadでZwift動かしながら、負荷がキツくなってくると観てる余裕なくなりますが、暇つぶしにテレビも同時に観てます。

テレビの音声はブルートゥースでワイヤレスイヤホンに飛ばして聴いてます。

使ってるトランスミッターはこれの旧タイプ。

 

これ安いくせに光入力がついているので、ノイズが乗りにくく、さらにバッテリーが内蔵で、バッテリーの持ちも十分長いので、日本往復の飛行機内で映画観る時に自前のノイキャン付きワイヤレスヘッドフォンに接続して、13時間のフライトの間ずっと使えるのですごく便利です。

 

トレーニング時のワイヤレスイヤホンも同じタオトロニクス製の防水タイプの安物ですが、こちらは音良くないしお勧めしません。

 

 

■もう一つのトレーニング

アメリカのアパートには大抵共同で使えるジムがあります。

でも汗かきだから終わった後の掃除大変だし、最近はCOVIDもあるので引きこもりでできるものを導入してます。

任天堂Switchのリングフィットです。

発売と同時に買いました。

マジでやると結構キツいです。

自転車だけだと上半身のトレーニングが不足すると思うので導入しました。

 

ジジイはストイックな筋トレが大嫌いで全く長続きしませんが、これなら続けられます。

これもお勧めです。