■アメリカとカナダの感謝祭は日程が異なる

アメリカの感謝祭は11月第4木曜日で今年は11月26日でした。

1863年に祝日と制定されたそうで、もともとの感謝祭の起源は1620年の冬に飢えに苦しんだ清教徒がネイティブアメリカンの助けにより翌年は豊作となり、それを祝って始まったそうです。(異説もあるようです)

で、アメリカが11月第4木曜日(なぜ木曜??)なのに対し、カナダでは10月の第2月曜日と決まっているそうです。(なぜ月曜日?)

曜日はともかく、カナダのほうが早いのは、カナダのほうが寒く、農作物の収穫時期が早いためとのこと。なるほどなあ。

 

■アメリカの祝日

ジジイの勤める会社では感謝祭翌日の金曜日(ブラックフライデーというやつですよね)も休みになり、感謝祭の週末は4連休となります。

ブラックフライデーが祝日になるかどうかは州によってまちまちらしいのですが、オハイオ州では祝日ではありません。

ちなみにオハイオ州の祝日は年間12日となってます。

日本は年間16日と数ある国の中でも祝日が多いほうではないでしょうか?

昔住んでたイギリスは8日ですし、中国は振り替え出勤日を差し引くと11日です。

残業さえなければ日本は休みが多くて、いい環境ですね。

 

■感謝祭のお約束

といえば、ターキー(七面鳥)ですが、正直言ってジジイにはあまりおいしいとは思えません。だってパサパサなんだもん。

昔初めて海外生活始めた頃は、こういった肉料理にジャムがついてきてびっくりしたものですが、今じゃすっかり慣れました。

ほかにもコーンブレッドとかあるそうですが、食べたことありません。

特に食べたいとも思いません・・・きっとおいしくないし。

 

■イギリス

感謝祭はありませんでした。

ハロウィーンももちろんなし。

今はどうか知りませんが、当時はイギリス全体がアメリカものに対し結構冷ややかな態度だった印象があります。

 

■中国

ないっすね。

私が赴任した2011年ごろには感謝祭どころかクリスマスって何?って感じでした。

最近は違いますけど。

なので、ど定番のクリスマスソングも、若者含め誰も知らないって状態でした。

Disneyもシンデレラや白雪姫とかでもまったくポピュラーではありませんでした。

あれだけアメリカが大好きな割りになかなか複雑だなあと感じてました。

 

日本はその点、シンプルにストレートにアメリカ大好きでわかりやすいですね。

ジジイも好きです。