◾️平均速度35km/hの達成条件
ブログの標題にした平均速度35km/hはどんな条件で達成できたと言えるか決めておかないといけません。
下り坂や追い風で達成してもねえ…
2〜3kmの短距離ならもっと速くいけそうだし。
結論から言いますと、往復37km弱のSTRAVAのセグメントを利用しようと思います。
ここを単独走で平均35km/hを目指します。
コースはほぼ直線(クランクコーナー1箇所)、交差点が片道6箇所、ほぼ平坦だけど行きが微妙に登り基調です。往復なので当然折り返しで一旦停止してバイクの向きを変える必要があり、途中交差点も幾つかあるので、完全停止とまではいかないまでも減速必要です。
全体の8位。トップは平均36.3km/hで35km/h出れば3位に食い込めます。
「なんだ、あと1.3km/hじゃん。」って?
それがキツイっす!
30km/hに達するまでは結構あっという間でしたが、速度が上がるほどに厳しくなってきます。
この記録出した時は根性なしのジジイがなぜかかなり追い込め、しかもほぼ無風、着ていたウェアは夏服と環境条件も良かったんです。
その後ターマックにしてからも記録を更新できていません。
33.5km/hまではいきました。この時は交差点2箇所で大きく減速を強いられたので、それがなければ自己ベストと同じくらいまでいけたとは思いますが、記録は記録。
最近寒くなってきて(オハイオ州に住んでいますが、北海道に似た気候です。)、長袖ジャージだし、風は強いし、路面は落ち葉がいっぱいで、条件は悪いです。
正直今年は多分もう無理。来シーズンの記録更新を目指しています。
ターマックで33.5km/h出した時も条件はあまりよくなかったことを考えると、やっぱりターマック速いのかな?
◾️もう一つのコース
もう一つ、よく走るコースが往復85kmくらいのコースです。
この往復はセグメントありませんが、移動平均速度で最終的には35km/h目指したいです。
とりあえずはまず30km/hを目指します。あとちょっとです。
ちなみに仲間と二人で走った時は32km/hくらいでした。
このコース登り方向の片道にはセグメント設定されていて、私はいつも反対側からスタートなので復路で疲れているところに最後地味に登っててキツいんですが、自己最高記録は平均30.2km/h。全体4位です。
全体1位が平均31.9km/hなので、反対側からスタートして計測区間の行き片道だけ全力、戻りは流して走ればたぶん1位狙えないことはないと思います。
まあ、気が向いたらそのうち。
だって、反対側まで車で行くの遠いんですよ。めんどくさい。

