こんにちは。


我が家まだ引き渡しになってないんですねぇ。

色々ありまして、ギリギリで引き渡しをしていただくことにしました。

今回は理由を。


①施主検査までとは行かない時期の施行ミスがまだ直っていないんです。

理由は、我が家をオープンハウスで公開するのですが、オープンハウス迄に直せないから、2回目のオープンハウス迄は直さず公開する事に。


直って無いのに引き渡されても…ですよね。



{3F0ED086-FEBE-4099-B923-70110C1BAAFD:01}

このトグルスイッチ。
縦横逆に付いちゃってるんですよね…
何度も間違えないように注意し、取り付けイメージマデプリントアウトして渡したのに。

壁に穴開けてますからね~。

簡単に縦横逆にして取り付けて終わりー!
って訳にはいかないんですね…

同じスイッチを活かすには、壁のボードから交換しないといけないんですよ…

こうならないように、何度も何度も何度も指示したのですがね…



施主手配の材料なので、私たちも神経使って注意していました。
まさか、本当に間違えるとは…




②写真は有りませんが、一階トイレのトイレットペーパーホルダーが左右逆に付いていました。

便座に座って左側の指示でした。

私の母は、脳梗塞を患い、右半身が麻痺しているので左側の壁に手すりなどをつけたい関係もあり、壁を補強してもらっていました。

なのに、補強無しの方にトイレットペーパーホルダー付いてるし…


色々理由がありお願いしていることが…

はぁ…と   ため息ですよね…



こちらも壁紙からの交換です。



③外壁ガルバ
 
我が家はガルバの折り目?の幅を規定のものより幅の狭いものを、お願いしました。
もちろん見積もりをもらい、お金も払いました。
しかし、ギリギリになって、正面は長さが足りないから途中に切り替えが入ってしまうとのこと。

まぁ、わがまま言ったし、しかたないかぁ。。と快諾したのですが、後から聞けば、切り替えなくて良いものもあるではありませんか…

加えて、横のサイディングにも切り替えが入り、こちらは当たり前のように思っていたらしく説明がなかった。

なので、ガルバの切り替えと、サイディングの切り替えが同じラインにならず、チグハグに。

切り替えに見切り部品が付き目立っようになり、足場が取れて分かった事実でした。

{06B2FDD7-1DA6-4BC0-8604-34DB7FE3A802:01}

写真はちょっと分かりズラいですよね。

どうも納得がいかず…

ほとんど話したことのない、設計士、現場管理責任さんは、説明したと…


嘘でしょ…私たちもそんなに馬鹿じゃ有りません。


度重なるミスも含めて、思うことがたくさんあるので、事務所でゆっくり話をさせていただきました。


ガルバ直していただくことにしました。




ここで妥協する事は、ローンの支払いが終わるまで引きずることになる。



ココで、同じく新築中の方にも言いたくて。


一生に一度あるかないか。


本当に妥協して良いのか…


良く考えないとですよね…。




我が家の妥協…した部分


実はまだあるので、また後日。



引き渡しは、3/16頃になりそうです。






皆さんはどう思いますか?