こんにちは、はりーです。


ご訪問いただきありがとうございます。
















小学3年生の息子②。


学童を3年生になりやめたせいもあり、最近ではお友達と遊ぶことも増えて、親の干渉していない部分も増えてきました。


そんな中で幼稚園からのお友達と久しぶりに遊ぶ機会があり。 


なんのゲームで遊ぶとか、お友達の家にはあのソフトがあるから、これは持っていかないなど話していたので、自分のやりたいことを押し付けないように話をしてゲーム機を持っていくことを許可しました。


のですが、遊んだときの様子を相手のお友達のママから聞くことがあり。 どうやらお友達のゲーム機はお友達のお兄ちゃんのもので自由に遊べるものではなかったらしかったのです。

そしてお友達と少し遊んだあとは、息子②は自分のゲーム機で自分だけ遊んでいたらしく驚き

お友達のママはこれで遊ぼうと誘導したのですが、それも拒否していたとのことで、お友達と遊ぶ意味ないでしょと唖然としてしまいました凝視


相手のママには申し訳なかったと謝罪をして、息子②と話し合いをしましたが、息子②がそんなことをしたのがもう怒りで震えてしまいましたむかつき


でも今の子ってゲーム機を持って遊ぶのが普通なことも多くて、我が家に遊びに来る子たちも大概自分のゲーム機を持ってきていましたし、持ってない子も一緒にゲームで遊ぶという流れがほとんどだったのですよね。


もちろん、相手の家のルールで遊ぶという約束を破る息子②が悪く、相手の家でゲームをしないのならゲームをしだした息子②が悪いのです。


ただゲームをする家だと、ゲーム機を持っていかないとやることがなくて、低学年のうちは暇だとなって結局遊んだのかよく分からないことになってしまうのですよね。


そして子ども同士で遊ぶようになり、親が干渉しなくなってきてると相手の家がどのような家なのか、親には見えてこなくなり煽り


ゲーム機を持たせるか、持たせないかの判断がとても難しいです真顔


今回のことがあったので、息子②とは話をして今後このようなことがないとは思いたいですが。今後外にゲーム機を持ち出すことを許可するかはその時になって話をまたしないと判断できないなぁと考えてしまいましたネガティブ


何が正解だったのか。

息子②はお友達にも謝って許してもらえたと言っていたので、また仲良く遊べるといいなとは思います。






んー。どうしたら良かったのか、ボクも分からないよね。