10月に入った頃だったか、11月からなのか忘れてしまったけれど、


{A186A9A7-CFCF-4678-A67C-AF470C3A1D75}




{DD08108F-0FC3-410A-AB28-11B26792063B}



1枚目の赤矢印の星が、

2枚目の黄色丸の変形五角形を  舟  だと言うのです。


私は、すこし怖くなりました。

木の舟は、私にとっていくつも側面があるからです。

・ある夜に夢見として。時代はいつかわからないのに自分と夫が乗る笹型の木舟だった。権力による後始末を運び、深い川を遡り渡る木舟。若い衆が仕事をした場面。



・ある日の昼間、頭の中に見えてしまった、木舟の場面。

頭から何をも通さない、衣のような生地をかけて岩礁の上を海上を滑るように   マキで目地を埋めて、マキ肌で覆ってある木舟型に乗っている存在。

その時聞こえたと感じたものが、

{228FD1C7-82A4-48C3-9CCC-DDABE71D7130}

生きなさい。逝きなさい。御行きなさい。でした。


・最後に、星がうったえる舟型が、私の目には進んだり  こちらに近寄ったりするのです。



これ以上は、記せないけれど、どこに住もうとも、舟は現れています。

先人たちは、すでに万の位に達している数となり、1人が一手に成分として引き受け成り立っている人もいれば、数人を1人の成分として生きている人もいます。

大なり小なり、あなたや私の成分として相成っているのです。


よく、七福神といわれますが、私には、木舟に御三方しか見受けられません。
あとは、舟の周りにそれなりの特質を生かした存在が見受けられます。  七  とは、言い切れません。


地球  日本  東日本  村  族  に、私は御縁が強いようで、この地域のことしかわかりません。

しかも、家族という強い気枠の中におりますので、よほど直接出かけていかないとわからないことがほとんどです。

特記すべきは、九州  熊本 菊池地域 に何度も飛行機に乗らされて呼び出された。

それ以外は、東日本 しか関われません。


もしも、自分が玉子を産み落とせるとして、

{017A9277-D41C-4360-87DE-308E38265699}

この鉄玉を産めたとしましょう。

そのあとは、玉子自身が時を待つべく育つでしょう。

そこを、調べ上げても、木舟が現れておだまりなさい。と、示されます。



うちの祖母は、一緒に歩くときに「いつまでもあると思うな親と金。無いと思うな天災と運。あとは、大は小を兼ねる。」と、幼い私に唄に乗せて手を引きながら教えてくれました。

心が大事。  親族  村  一同一心。


古代より続く家系は、滅びることなく続いていきます。探せば、たくさんたくさんそのような家系がありますね。

目立たぬように、天からはあたたかく見られるように、過ごされている人たちです。

純朴で美しい。ぬくぬくした心。

何代も何代もかけて、時を待つでもなく存在しています。

そんな地域のそのような人たちに、空の木舟がお迎えにまいります。そして、お助けにもまいります。



・我が家は、先日義父の兄が逝かれて本日荼毘にふしました。

家の番をしていた私に、喉仏が綺麗で立派だったよ。と、夫が教えてくれました。

そうだろうな。。。と、感じていました。

こういうのを、天に召される。木舟に乗って。と私は言います。