小鳥の巣箱作りに挑戦!
長野市エコクラブにジュニアラビットとして登録し、活動している中で、長野市主催の2月度学習交流会が飯綱にある環境保全研究所で行われました。
今回は飯綱の木々に設置する小鳥の巣箱を作りましょう!ということで、バスに乗り、参加してきました。
前日は大変な大雪で交通機関の運行も心配されるほどでしたが、当日は天候も回復し、素晴らしい雪景色となりました。
巣箱作りの感想は以下のとおりです。
鳥の巣をきっちり作るの大変だった(もえか)
作ったら早く入って小鳥の巣(ゆづき)
一生懸命作った巣鳥が入ってくれるとうれしいな(れい)
楽しかった卵を産んで巣作りには(みく)
巣作りは楽しいけれど手が痛い(あやの)
いつの日か小鳥顔出すこの巣箱(よしこ)
3月には巣箱を設置し、5月頃には各自の巣箱の様子を見に行く予定です。
長野市エコクラブにジュニアラビットとして登録し、活動している中で、長野市主催の2月度学習交流会が飯綱にある環境保全研究所で行われました。
今回は飯綱の木々に設置する小鳥の巣箱を作りましょう!ということで、バスに乗り、参加してきました。
前日は大変な大雪で交通機関の運行も心配されるほどでしたが、当日は天候も回復し、素晴らしい雪景色となりました。
巣箱作りの感想は以下のとおりです。
鳥の巣をきっちり作るの大変だった(もえか)
作ったら早く入って小鳥の巣(ゆづき)
一生懸命作った巣鳥が入ってくれるとうれしいな(れい)
楽しかった卵を産んで巣作りには(みく)
巣作りは楽しいけれど手が痛い(あやの)
いつの日か小鳥顔出すこの巣箱(よしこ)
3月には巣箱を設置し、5月頃には各自の巣箱の様子を見に行く予定です。