11月20日(日)若里市民ホールで開催された環境こども会議に参加しました。環境体験コーナー、開会式、感謝状贈呈式、ステージ発表、環境すごろく、コンテスト表彰式、閉会式と盛り沢山の内容です。
 31団ジュニア部門は「ジュニアラビット」としてエコ活動をしています。今回の会議への関わりは、
①司会進行
②ステージ看板作り(2枚)
③賞状の授与
④イベントへの参加
⑤壁新聞の出展でした。


ステージ看板の作成は集会の中で取り組みました。壁新聞については「スーパーエコ体験」を行ったときの”フードマイレージ”についてまとめたものです。(前回ブログ参照)
 初めて参加したスカウトも多かったのですが、体験をしたり、他クラブの発表を見る中で来年度への取り組みも考えたのではないかと思います。
  ~前回のスーパーエコ体験の感想の中から~
    Q あなたは これから 何ができますか?  ( )は学年
      ・エコパックを持ち歩いたりしたい (4)
      ・ガソリンを使わないために、いっきに買う (5)
      ・環境にやさしいことをしたい (5)
      ・できるだけエコマークがついている物を買う (6)
      ・エコバックを持っていく (4)
      ・使って役に立たないものは買わない(4)
      ・かいものにつかうエコバック (1)
      ・ばら売りを買いたいです (3)

    Q 5 7 5でどうぞ
      ・エコマーク 地球にやさしく さい利用 (K・M) (4)
      ・スーパーに 輸入の食べ物 心配だ (K・W) (5))
      ・かんきょうに やさしいことを してみたい (A・T) (4)
      ・エコマーク 資源を生かし 再利用 (S・M) (6)
      ・エコバック エコのために 持ち歩こう (R・Y) (4)
      ・エコマーク さい利用の しるしです (Y・T) (4)
      ・エコバック かいもののとき もちましょう (K・W) (1)
      ・リサイクル ちきゅうをまもる わたしたち (M・N) (3)


子どもたちは純粋に環境について取り組んだり、感じたりしています。大人の取り組みは如何でしょう。実行力のある立場ですから、もっともっと、出来ることが無いか考えてみませんか?        m・k