9月28日(日) 天気 晴れ

 心配していた台風も過ぎさり晴れには会えませんでしたが、無事、1年の収穫、稲刈りをする事ができました。

 作ったものはもち米です。これから稲を干しておいしいお米へと変わるのです。 さあ、スカウトの様子はどんなだったでしょう・・・
 立派に育った稲穂。  

                      まずは成人が刈り方の指導を受けます。
 はじめは誰でも鎌を手にして刈りたいですよね。でも一人に一つずつはありません。ブラウニーから刈りはじめます。ジュニアは昨年の藁で稲をしばります。ちょっとつまらなそうなジュニアたち...でも大丈夫!すぐにできるよ。だってブラウニーはすぐに疲れちゃうもん。!! かわるがわる稲を刈ったりしばったりして無事終了。 
 わたしも一人前(テンダー)   

                            去年より上手にしばれました。
 何をつかまえたの?かえる!やもり!かまきり!...etc  ふろくの活動は楽しみのひとつ。

 お昼はスカウト弁当とスタッフが作ってくれた具だくさんの汁物。マイはし、マイおわんでおいしくいただきました。おにぎりおにぎりおにぎり


 さあ、pmは平和の日の集会です。これが!いいんですよ!

 各国のトイレ事情とリーダーたちの演出。

 韓国、中国、ボルネオ、南極、宇宙。そして、みんなでタイムマシーンに乗って日本の平安時代へ。

 スカウトたちが目を開けるとそこには十二単衣を着た雪姫さまがいて、クイズを出したり、トイレのお話をしてくださいました。そこから災害時の簡易トイレをパトロールごとに製作しました。
  簡易トイレです。 雪姫さまの写真がなくて残念。だれだか

                    わかった?
 その後、戦争のお話です。心温まる「0じいさんのチェロ」の大~きな絵本を読み聞かせてもらいました。

 スカウトの心の中、頭の中には何がのこったでしょう?(ウ○コ?)

 帰り道は草花を摘みながらバスにゆられて夢の中へ。

                                        
 はぜ掛けも手際よく。 
                     最 高 の V

  今年も怪我もせず、無事米作りが完了しました。

      めでたし、めでたしo(^▽^)o


おじいちゃん先生

 今年もたくさんお世話になりました。田植え、稲刈りの他、水の管理、草取りなど私たちにできないことをして頂き、おかげさまで最高の喜びの汗を流す素晴らしい体験学習ができました。収穫したお米は 11月3日の〔30周年記念式典〕の時にお赤飯として頂きます。一緒に美味しさを味わえたらうれしいです。