コミュニケーションは水。 | 喰えるアイデア創出は脳ミソ共有から

コミュニケーションは水。

こんばんは。

脳ミソ共有の三河いつみです。世の中はサッカーで盛り上がっていますね-。
私はあまり興味がないので見ていませんが、すごいことになっている・・・という雰囲気は何となく伝わってきます。

さて、今日はチームワークをする上でのコミュニケーションのお話です。

コミュニケーションというと、色々な解説が成り立つと思います。色々な役割を持っていると思います。

突然ですがその「コミュニケーション」を自然界にあるモノに例えてみたいと思います。

私はコミュニケーションは自然界にある「水」だと思っています。

人の思い、思考、個性は、自然界にある「植物」や「樹木」であり、コミュニケーションは、「水」

水がないと、樹木は育ちません。

そして「水」は、雨となって地上に降り、やがて水蒸気になり雲になり、また雨になり、河になり・・・樹木や植物を育てたりします。水にはそういった道筋があります。

また、樹木で作った船を遠くまで運んだりします。

なにがいいたいかといいますと・・・。

この「水」であるコミュニケーションは、一所にとどまったり、動きがなくなったりしてはいけないということなんです。
常に変化し、活発に形を変えていないと「植物」は育たないからです。
常に流れ、蒸発し、雨になり、流れる・・・という風に動いていないと植物は育ちません。

綺麗な「水」が流れている河の周りに文明が栄えるのと同じで、常に動きのある「水」は大きな成果を生み出すのです。

コミュニケーションが変化に富み、活発なチームがそういった状態を指します。

どうすればそうなれるのか?

また追々、書いていきたいと思います。


今日もお読みいただきありがとうございましたー。

ランキングに参加することになりました。
記事に共感いただけら様でしたらプチッとクリックお願いいたします。


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村

ペタしてね