武蔵野の面影を残す 玉川上水の堤には

 

小金井桜と呼ばれる 桜の名所の堤があった

 

1954年 小金井公園が開園し その中に武蔵野郷土館も開館した

 

公園と呼ばれる地域は 今の様に広くはなく 周りは畑だった

 

となりは 小金井カントリクラブ ゴルフ場

 

その畑 肥溜めなどある中を かぶと虫などを取りに 雑木林に入る

 

それが 小学生の 私たちの遊びでもあった

 

 

武蔵野郷土館は 平成5年に 江戸東京博物館の分館となり

 

江戸東京たてもの園として開館した

 

そこには 武蔵野の農家や 江戸時代の同心の家など

 

移築されている

 

大正期 昭和初期の モダンな建物も移築されている

 

 

 

それらは大きく分けて 3つのゾーンに分かれていて

 

西ゾーンは それらの建物が並び

 

中央ゾーンには 明治から昭和まで 国政を担った

 

高橋是清邸と その庭園が復元されてもいる

 

東ゾーンは 全く違った 商店などが並ぶ街並み

 

 

 

 

勿論 内部まで見る事が出来 懐かしさを感じる 街並みと行ったところ

 

風呂屋 居酒屋 酒屋 醬油屋 荒物屋 乾物屋 旅館

 

 

 

 

裏道には こんな光景も見られる

 

 

 

 

 

 

暑い夏が過ぎ 涼しくなったら

 

仲間と一緒に 出掛けようと思っている

 

そして帰りは 勿論 美味しいお酒を飲むつもりで・・・