建仁寺垣という 垣根を知ったのは 50年前
撮影所の 大道具の倉庫で 教えて貰った
祇園 花見小路を抜けて 朝の散歩
突き当りに 建仁寺がある
東司(とおす)の脇を抜け 境内に入る
建仁寺垣は 建仁寺で 初めて使われ この名が付いた
京都東福寺の 日本最古の 東司が 壊される事故があった
重要文化財の 東司があるとは 知らなかった
東司が 厠の事だ知ったのは 福井の 永平寺だった
緩やかな 坂の廊下 修行僧が 床掃除
その先にあったのが 東司
建仁寺でも 東司の表示がある
朝の散歩は 建仁寺を抜け 裏道に出て
円山公園に 向かう
佐川急便の 飛脚のマークが見える
街の 景観に合った 佇まいの店舗
流石 京都だと 思ったりする
円山公園から 八坂神社を通り
再び祇園へ 花見小路の 路地を入って
定宿の 宿に戻って
朝飯を 美味しく頂くのが 京都の旅