昨日の日記の最後に書いた
新長崎県庁で お~って思ったこと
1階にある ふたつ並んでいる
多目的化粧室
よく見ると 同じ仕様で左右対称
理由があるとは思わなかった私
体の片側が不自由な人が使いやすいように
右半身が不自由な人、左半身が不自由な人・・・
確かに どちら側に
手すりやトイレットペーパーがあるかで
それぞれ使い勝手が違うはず・・・
お~っ考えたことなかった
使用方法は入り口のボタンひとつで聞ける
子供用のおむつ替えなどの
ベッドと思っていた私
ここのは大人も使用できる
大きな介助用ベッド
お~っ
オストメイトの方や
体の不自由な方が使いやすいように
あらゆる工夫がされていた
今まで縁がなく 使ったことも
よく見たこともなかったけれど
多目的トイレの事を知ることができました
そして
健常者の私達は
何も考えることなく
いつも近くにあるトイレで
簡単に用を足せますが
こういう設備が必要な方にとっては
常にどこにトイレがあるか探しながら
行動されているんだろうということに
はじめて気づかされました
新長崎県庁を探検しに行ったのに
トイレの話ばかりになりましたが
展望所にもちょっとだけ行ったので
時間があれば またちょこっと載せます