【 自然な背骨のS字カーブを作るための、肋骨ポジション 】
ヨガ×バレエで美姿勢に導く
ヨガインストラクターの竹下沙央梨です。
昨日、5歳の息子が「寝る前にストレッチしよ~」
と誘ってくれたので、
ストレッチしながら おふとんの上で遊んでいたんですね。
そしたら、息子は大爆笑、ママはカラダを鍛えられる
とっても良い遊びを発見したので紹介します!!
それは名付けて「足指タオル綱引き」!!
そのまんまなネーミングですが、
足指でタオルをギュッと掴んで、あっちとこっちで引っ張り合う。
「絶対負けん!」という気持ちでやると、かなり足指をギュッと握るので、
・いい感じに鍛えられる!
・寝る前にむくみも解消できる!
・なにより楽しい!
という一石三鳥な遊びですよ!
足指をきたえると、
ママにも子どもにも良いことずくめ!
大人でも楽しいから、中学生くらいまでなら一緒に楽しめるような気がします。
是非やってみてくださいね♪
今日は良い遊びを発見した嬉しさで、前説が長くなってしまいました(汗
さて前回、
息をフーっと吐いて肋骨を閉じよう
ということをお伝えしました。
でも、肋骨を閉じようとすると
背中がまるくて全然いい姿勢じゃないよね?コレ?
という方が多いと思うので、
続きをお伝えしていきますね!!
今回は
【 自然な背骨のS字カーブを作るための、肋骨ポジション 】
ということでお伝えします♪
下腹が大きく膨らんだり、腰のあたりにも少し膨らみを感じます。
(肋骨も多少は開いてOK)
肋骨は閉じているけれど、
お腹で呼吸できているので力を抜いても大丈夫。
意識的に肩まわりの力を抜いていきます。
数呼吸して慣れてきましたか?
今、腰も丸くなっていると思うので、
・こつばんをしっかり立て
・下腹、丹田のあたりを前へ押し出すようにする
・この時、みぞおちは引いたまま
お腹を突き出したような、
こんなにお腹出していいの?
というくらい、お腹が前に出ているように感じるかもしれませんが、それでOK。
頭も前に垂れていると思うので、
・みぞおち引いたまま
・あごを引きながら、後頭部を後ろへ引く
・頭の位置は、おしりの穴の真上にくる
背骨のS字カーブが作れました。
下腹を押し出した⇒腰の前カーブ
みぞおちを引いている⇒胸の後ろカーブ
アゴ引いて後頭部引く⇒首の前カーブ
この整え方、肋骨開きクセがある方はすぐに腰を反ってしまうので、
(私もそう!)
常に肋骨が引けているかに注意を向けながら
ゆー--っくりと行います。
↑集中しすぎて、こんな顔になります
みぞおちのあたりの筋肉を使っている感じがしたら良い感じです。
肩・首まわりの動きにくさを感じるかもしれませんね。
上手くできない場合は、
1. 腹筋などの筋力をきたえる
2. 胸や肩、首まわりを柔らかくする
ことが必要です!
やりにくいところが見つかったら、そこは伸びしろ!
そこを整えれば、良くなるってことです!
「伸びしろ発見!おめでとう!」です!
1. 筋力をきたえるのは、
この肋骨を閉じる動きでもきたえられるので
日々、地道に行ってみてください。
2. 胸や肩、首まわりを柔らかくするために
参考になりそうな過去記事を貼っておきますね!
あとはLINEでプレゼントしている3日間プログラムの「背骨」編をやっていただくと良いですよ!
今回は【 自然な背骨のS字カーブを作るための、肋骨ポジション 】
ということでお伝えしました。
フーーーっと息を吐いて肋骨を閉じたら、
こつばんを立てて
アゴと後頭部を引く
これで自然な背骨のS字カーブになります。
やりにくい場合は、
・腹筋の上の方をきたえる
・胸や肩・首まわりをやわらかくする
ことをやっていきましょう!
今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。
〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜
オンライングループレッスン
このブログでお伝えしているような姿勢のことを
具体的に説明しながらカラダを動かしてきますよ!!
いよいよ12月より体験レッスン開始!
2023年 美姿勢で輝くための第一歩を踏み出しませんか?
12/7,14,21 水曜
10:00-11:00
予約ページはこちら
〜2ヶ月で姿勢改善
オンラインパーソナルプログラム〜
12月末頃~ 募集予定です。