【 肩をリセットして、悪い姿勢とはサヨナラ! 】
ヨガ×バレエで美姿勢に導く
ヨガインストラクターの竹下さおりです。
昨日、息子の七五三をしてきました。
成長した姿に改めて感動!!
…という気持ちは特になく(笑)
無事に七五三のお祝いしてあげられたと義務感からの解放感、
袴姿がなかなかかっこいいな~(親バカ)
道行く人が笑顔で「おめでとう」と声を掛けてくださったことが嬉しかったり、
その見ず知らずの方々を笑顔にしてあげられる子どもってすごいな♪
と、色々なことを感じた日でした。
さて、前回チラッと触れましたが
肩のポジションをどうすればいいのか?
前かがみでの家事・育児、デスクワークなど、
日常のあらゆる動作が
肩が前に出てきやすい動きですよね。
背骨もそれにつられて丸まり
だんだんと猫背になっていく・・・。
だから、肩をととのえることは
美姿勢キープのために重要なポイントとなります!!
今回は、
【 肩をリセットして、悪い姿勢とはサヨナラ! 】
ということについて。
家事や育児って
ついつい前かがみになる姿勢。
肩に力が入り
肩が前に出てきて
頭も前に出てくる…。
だんだんと猫背になっていく…。
そして
その姿勢で長い時間過ごすから、
胸や肩まわりの筋肉が縮こまった状態が
標準設定になってしまう…。
肩が前に出ている
いわゆる 巻き肩 になると、
猫背がセットでついてくるということです。
肩の動き=肩甲骨の動きをよくすることが、
巻き肩の回避、改善につながります!
ではここで、
肩甲骨の動きを見ていきましょう。
①寄せる動き
肩甲骨どうしが近づく動き。
胸を開くことができる。
②広がる動き
肩甲骨どうしが離れる動き。
ただ横に広がるだけならいいのですが、
肩が前に出てしまうと巻き肩に。
③上下の動き
肩が力むと、肩が耳に近づく(=上がる)
肩甲骨を腰の方へ下げるようにすると、
背骨が長くなるような
背が伸びるような感覚があります。
(肩甲骨の動きは他にもありますが、今日はこの辺で。)
巻き肩で肩甲骨まわりも硬くなっていると、
肩甲骨を寄せる動きが難しくなります。
動かしにくいから動かさない。
↓
余計に硬くなる。
↓
猫背から抜け出せない。
というのが現状なので、
少しずつ動かしていきましょう!
1. 最初から寄せようとせず、まずは敢えて広げる
肩甲骨の間の筋肉をストレッチしてほぐしてあげます。
筋肉は柔らかく(肩甲骨を広げやすく)なることで、
縮み(肩甲骨を寄せ)やすくもなります。
胸の前で手を組み、
その手を前方へグーっと伸ばしていきます。
背中も敢えて丸めます。
肩甲骨と手の甲を引っ張り合うイメージ。
肩甲骨の間が伸びてるな~と感じればOK!
伸びているところに呼吸を入れます。
2. 次に、肩甲骨どうしを寄せる
寄せると言っても、
背中にシワが寄るような大きな動きでなくていいです。
なんとなく
肩甲骨どうしが近づいてる気がする。
くらいでOK!
このときに、
胸や腰が反っていると
肩甲骨の間の筋肉を使えていないかも!
胸の前はあまり変えず、
肩甲骨どうしが近づいている気がする・・・
くらいの微妙な動きをします。
もしこのときに頭が前に出ていると、違和感が出てきます。
アゴを引いて
お尻の穴の真上に頭頂がくるように意識しておきましょう。
(これも厳密に真上でなくてもイメージでいいです。)
そして、肩の上下の動きも意識!
肩が上がることは簡単なので、
なるべく下げておくようにしましょう。
肩甲骨を腰の方へ引き下げるように!
肩が耳からしっかり離れた状態で、
肩の先端が 耳の真横まで来たら大成功です!!
肩甲骨については、
ちょっと難しいかもしれませんね。
ただ色々な方向へ肩甲骨を動かすだけでも
硬さがとれて
動きやすくなっていきます。
上の画像にあった3つの動きをイメージしながら
色々な方向へ動かすだけでもOK!
肩甲骨から動かす意識で
腕をぐるぐる回すのも効果的ですよ!
ちなみに、
肩甲骨の間の筋肉を刺激すると
脂肪燃焼しやすくなり、
肩甲骨を下に下げる動きは
背筋が鍛えられて背中の無駄なお肉がスッキリします♪
嬉しい効果も盛りだくさんなので、
できるところからやってみましょう
今回は【 肩をリセットして、悪い姿勢とはサヨナラ! 】
ということでお伝えしました。
凝り固まった肩甲骨を動かして、
動きをよくする!
そして、
肩が耳から遠く離れた状態で
肩の先端を耳の真横にポジションニング!
肩をととのえて
悪い姿勢を回避する方法をお伝えしました。
今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。
〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜
オンライングループレッスン
いよいよ12月より体験レッスン開始!
12/7,14,21 水曜
10:00-11:00
詳細はこちら↓
〜2ヶ月で姿勢改善
オンラインパーソナルプログラム〜
12月頃 募集予定です。