【 頭の位置を変えれば、全身の姿勢が良くなる! 】
ヨガ×バレエで美姿勢に導く
ヨガインストラクターの竹下さおりです。
朝晩、冷えるようになってきましたね!
足が冷えがちな私は
最近、絹やウールの五本指ソックスを愛用しています。
以前は部屋で使う用の
4枚重ねて履く ひえとり靴下 を使っていましたが、
・4枚履く手間
・洗濯の手間
・外出時に普通の靴下に履き替える手間
が気になり遠のいてしまいました。
普通の黒の五本指ソックスなら、
外出時も履けるし、手間もそんなにかからないので、
やっぱりシンプルが一番だな♪と気に入っています。
さて、
あなたの頭はどこにありますか?
頭は体重の10分の1ほど!
50kgの方なら、5kgもの重さがあります。
そんな重量のある頭の位置が
姿勢に影響することは
容易に想像つくのではないでしょうか?
今回は、
【 頭の位置を変えれば、全身の姿勢が良くなる! 】
ということで、頭の位置を整えましょう!
デスクワークが増えたり、
誰もがスマホを所有している現代、
頭が前方に飛び出した
いわゆる「スマホ首」の方がほんとに多い。
かくいう私もそう!
少しずつ改善してきてます !
こんな姿勢してませんか?
重い頭が前に出てしまうと、
それにつられて
肩が内側に入って巻き肩になったり、
背骨も丸くなって猫背になったり・・・。
また、
分かりやすい姿勢の崩れ以外にも、
一見背すじが伸びているけれど
バランスを取るために腰を反ってしまい
反り腰になるなど、
全身の姿勢につながってくるのが頭の位置!
また、重い頭を支えるために
肩や首~背中上部の筋肉ががんばってしまい、
肩回りに モリっとボリューム感 が出てしまいます。
産後の姿 (5年前)
頭の位置は、ほんとに重要だと思います!
それでは、どんな頭の位置ならいいのか?
それは、
骨盤や背骨といった土台の上に
頭が乗っている位置!!
頭を土台の上にきっちり乗せておくために、
アゴを引くことが大切です。
でも、アゴが引きづらい・・・。
アゴ引くと、肩や首が無理してる感がある・・・。
そんな方は試してみてください!
1. 胸鎖乳突筋をほぐす
耳から鎖骨へつながる胸鎖乳突筋。
頭が前に出ていると、
その位置で硬くなって伸びにくくなります。
耳下のコリコリした部分を、
人差し指と中指で指圧していきましょう。
その時、
後頭部が斜め後ろの上へ
どんどん引っぱられていく意識をしましょう。
①⭕️部分を指2本で押す
②後頭部を斜め上へ引く意識
どんどん首が長くなるイメージ
時間は30秒ほど
2. アゴを引く練習
壁に 背中と後頭部を付けて座ります。
(立ってもOK)
アゴに手を添えて、ノドの方へ押します。
そのとき、頭が前に出てこないよう、
後頭部も壁をグッと押すように意識。
吐く息でアゴを押し、
吸う息で緩める。
を5回ほど繰り返しましょう。
↓こんな風に二重アゴができるくらい!笑
アゴを引きやすくなったでしょうか?
ちなみに、アゴを引くと
フェイスラインもスッキリするという
嬉しい効果もありますよ♪
常にアゴを引くよう意識することが大事なので、
いつも頭が前に出ているな~と感じる方は、
朝一番にこの2つのエクササイズをおこなうといいです。
アゴを引いた状態、
この正しい頭の位置が本来の私の姿勢なんだと、
身体に覚え込ませましょう(笑)
今回は【 頭の位置を変えれば、全身の姿勢が良くなる! 】
ということでお伝えしました。
アゴを引いて、
重い頭を背骨の上にきっちり乗せて、
全身の姿勢も美しく整えていきましょう♪
今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。
〜ナチュラルな美姿勢を手に入れる〜
オンライングループレッスン
11月下旬にご案内予定です。
〜2ヶ月で姿勢改善
オンラインパーソナルプログラム〜
12月頃 募集予定です。