【普段マスクしている人に必ずやってほしい ◯◯ 】
ヨガ×バレエで美姿勢に導く
ヨガインストラクターの竹下さおりです。
今朝は久しぶりに朝さんぽしました!
日の出が早くなって、いい季節ですね
太陽の光を浴びて、
幸せホルモンを出していきます!
さて、
花粉症による鼻づまり
マスク生活
などで、気付いたら「口呼吸」になっていませんか?
口でも呼吸できますが、
本当の呼吸器官は「鼻だけ」なんです!
呼吸は意識せずしているものなので、
自分が口呼吸になっているのかどうか?
分からない方もいるかもしれませんね!
今回は、【普段マスクしている人に必ずやってほしい ◯◯ 】
〇〇とは「鼻呼吸」です!
口呼吸のデメリット
と
自然に鼻呼吸できるようになる方法
をお伝えしますね♪
口呼吸のデメリット4つ
1.フィルター機能がない
鼻で呼吸をする場合、
鼻の粘膜 や 繊毛 が ほこりや細菌をブロックし、
体の中に侵入するのを防いでくれます!
口にはこのフィルター機能がありません・・・
ほこりや菌がダイレクトに体内に侵入してしまいます・・・
マスクして口呼吸になってしまうくらいなら
マスクなしで鼻呼吸してる方が、
風邪をひきにくい!と思います。
人間の身体ってスゴイ!
2.エアコン機能がない
真冬の 冷たく乾いた空気でも
サウナのような 高温で湿った空気でも
鼻呼吸することで
外気の温度・湿度を調整して
肺に取り込むことができるんです!
口呼吸には、このエアコン機能がないので
気道や肺に負担がかかります・・・。
3.睡眠の質が下がる
鼻の粘膜にはセンサーがあります。
そのセンサーが反応して一酸化窒素が出ると
空気の通り道=気道を広げます。
さらに、血管も広がるので、
血液に酸素がよく取り込まれるんです。
寝ている間に口呼吸になっていると
鼻呼吸と比べて酸素が届きにくくなるので、
寝ても疲れが取れない・・・
ということになってしまうんです。
4.姿勢が悪くなる
口呼吸していると、呼吸が浅くなります。
呼吸ではたらく横隔膜や
肋骨まわりの筋肉があまり使われないので、
上半身がかたくなり
姿勢も悪くなってしまうんです。
「私、口呼吸かもしれない・・・」
と思った方は
鼻呼吸をクセづけていきましょう!!
自然に鼻呼吸できるようになる方法4つ
1.意識して鼻呼吸
まずは普段、気付いたときに
鼻で呼吸します。
鼻呼吸で息を吐ききるだけで
深い呼吸ができます。
できれば、片方の鼻だけで呼吸してみてください。
どちらか片方の鼻を指で押さえ、
もう片方の鼻でゆっくりと呼吸します。
鼻が詰まっている場合は、
詰まっている側を押さえて呼吸していると、
詰まっている方も通るようになります。
日中気付いたときも行いますが、
夜寝る前には特に意識して鼻呼吸しましょう。
2.口の周りをきたえる
口の周りの筋肉がおとろえ、
舌の位置が下がっていることも口呼吸の原因です。
正しい舌の位置は、
舌が上アゴにピタッとくっついている状態。
舌が前歯に触っていたり 下に落ちている方は、
これをやってみてください↓↓
★普段から表情豊かに、たくさん笑って過ごす
笑うと、顔の筋肉を使いますよね。
特に口角を上げることを意識しましょう!
★あ・い・う・べ体操 する
「あー・いー・うー・べー」と言いながら
口を大きく動かします。
あー:思いきり 口を開いて!
いー:思いきり 口を横に広げて!
うー:思いきり 口を突き出して!
べー:思いきり 舌をべーっと出して!
見られると恥ずかしいので
人がいないところでやりましょう(笑)
3.姿勢をととのえる
顔が前に出てしまうと、舌が下がりやすくなります。
後頭部を後ろに引くイメージで
アゴを引き
頭蓋骨をカラダの上にのせてあげましょう。
その位置で口角上げて鼻呼吸♪
4.ユーカリのアロマを嗅ぐ
花粉症で鼻づまりがツライ方は
ユーカリグロブルスのアロマオイルを嗅ぐと
鼻が通りやすくなります。
鼻がつまって息苦しくなることで
口呼吸になってしまうので
ユーカリで鼻をスッキリさせるといいですね!
アロマオイルは
無印良品やネットで手に入ります。
ただし、
・妊娠中
・高血圧
・てんかん
の方は、使わないでくださいね!
さて今回は
【普段マスクしている人に必ずやってほしい ◯◯ 】
ということでお伝えしました。
今日から
笑顔で
ユーカリを嗅いで、
姿勢をととのえ
舌が上アゴについているか確認し、
鼻から息を吐ききって
呼吸
これを日常に取り入れていただけるといいですね♪
今回も、何かあなたにとって気付きがあれば嬉しいです。
~自分のカラダと向き合って、姿勢を整えよう~
姿勢が変われば体型も変わる!
心も整って笑顔が増える!!
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】
オンラインパーソナルレッスン
(募集は今月下旬を予定しています。)
プログラムについてはこちら↓↓