【美姿勢の基本は〇〇をまっすぐにすること】
ヨガ×バレエで美姿勢に導く
ヨガインストラクターの竹下さおりです。
師走を前に、
なんだかせわしない日々を送っております。
そうすると、
なかなか身体を整えることができず
寒いこともあって
すぐに身体がピキッとしてきてしまう私です。
だからこそ、
忙しくても簡単に身体を整える方法を考えたり
それを多くの人にお伝えしたいな
っと、日々思っております♪
さて今日は、
美姿勢の基本について
改めてお伝えしていきます!
【美姿勢の基本は〇〇をまっすぐにすること】
〇〇には何が入ると思いますか?
背中?
背すじ?
いえいえ、
美姿勢のためにまっすぐにすべきは
「こつばん」!!
どうでしょう?
ピンとこないかもしれませんね?
骨盤は
身体の中心にある骨格で
上半身と下半身をつないでいます。
ここをまっすぐに立てることで、
身体の土台も安定し
腰から頭にかけて、背骨も正しいポジションに入ります。
ですが、
普段の姿勢の崩れや
良くない姿勢を長年続けていることが原因で、
こつばんをまっすぐにするための
柔軟性・筋力が不足して
正しいポジションに入れることが難しくなっている方が多いのです!
こつばんが立てられず、
姿勢全体が崩れることによって、
猫背、スマホ首など
見た目が美しくないことはもちろん、
余分なお肉がつきやすくなったり
遠目から見て、老けた印象を持たれてしまったり
悲しいことに!!
そこで、こつばんを立てられるようになる方法を3つ紹介します!
1.股関節まわりのストレッチ
股関節まわりが硬いと
こつばんがうまく立てられません!
股関節まわりの筋肉を
いろいろな方向からストレッチさせて
柔軟性を上げていきましょう♪
2.腹筋をつける
腹筋が弱いことも、
こつばんが傾いてしまう原因に!
特に、お腹の奥の筋力をつけるとよいです。
お尻の穴をキュッと締めたり、
息を吐くときに吐ききるようにするだけでも
変わってきますよ!
3.両足で立つ
家事をしているとき、
公園で立ち話しているとき、
片足に重心を乗せて立つ姿勢
ついついやっていませんか?
両足に均等に体重を乗せて立つ!
これを意識しましょう!
気付いたらすぐにできるので、
是非実践していただきたいところです♪
今回は、こつばんを立てるコツを紹介しました。
ちょっとした日常の意識でも効果があるので
普段も気にしてみてくださいね♪
レッスンでは、
一人ひとりの身体の癖に合わせて
最短で、美姿勢へ導くメニューを行っています♪
◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
【ヨガ×バレエで2ケ月で美姿勢を手に入れる】
オンラインパーソナルレッスン
12月スタート生
現在募集中です!
限定2名様の募集ですので、お早めに♪
詳しくはこちら↓↓
お問合せはLINEより↓↓