こんにちは、さおりです。

 

今週末はかなり冷え込んでいますが、体調崩されていないでしょうか?

うちの息子(3歳)は、不覚にも真夏のような服を選んでしまい、一度選ぶと変えさせるのが難しいのでそのまま過ごしました笑

外出するときは上着を着せましたが。

 

 

 

さて今回は、ヨガ八支則について。

ヨガ八支則とは、ヨーガの実習を8段階に分けたものです。

 

 

その1 「ヤマ(禁戒)」

ヤマには5つの原則があります。

 

①アヒンサー (非暴力)

 苦痛を引き起こさないこと。

 思い・ことば・行動 で非暴力を実践。

 アヒンサーに徹した人からは調和的な波動が出るので、その人の周りでは全ての敵対がなくなる。

 

 他人への物理的・精神的暴力はもちろん、自分自身に対する暴力も見落としがちです。

 例えば、自分の身体・健康を大事にしなかったり、自分を責めすぎてしまったりということも、すべきではありません。

 

②サティヤ (正直)

 嘘を言わないこと。

 完全に正直になると、その人の言葉は力を持ち、発する言葉が全て現実になる。

 正直であることで誰かが困るようなことでも、方便の嘘を言ってはいけない。

 その場合はただ、「知っているが言いたくない」と率直に言うべきなのです。

 

③アスティヤ (不盗)

 盗まないこと。

 これを守るのは簡単だと思いますよね。

 でも、私たちは空気すら自然から盗んでいる。

 だから、その一息一息を大事に受け取って自分を生かし、他者に奉仕するために生きなければならない。

 そうすれば盗んだことにはならない。

 

④ブラフマチャーリヤ (禁欲)

 禁欲または独身生活の確立。

 禁欲することで、身体に生命エネルギーが蓄えられる。

 この生命エネルギーがあることで、良い人間関係を構築したり、他者に与えることができる。

 

⑤アパリグラハ (不貪)

 貪らないこと。または贈与を受けないこと。

 貪欲であってはならない。管理しきれない程多くの物を所有しない。

 贈与を受けると、相手の求める見返りに答える義務感を持ってしまい、中立性がなくなってしまう。

 欲望も義務もなく穏やかでクリアな心になると、なぜ自分が生まれたのかを知ることができる。

 

 

以上がヤマです。

言葉だけを見ると簡単そうに思えますが、掘り下げると守るのがかなり難しいと感じます。

 

まずは明日から、思い・ことば・行動でアヒンサーを心がけようと思いました!

あとは、アパリグラハを極めると、自分が生まれた理由が分かる?! というのがかなり魅力ですね!

地道に日々の心がけを変えていくのが大事ですね。

 

 

今回はこの辺りで。

ヨガ八支則については、また引き続き書いていきますね。

 

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。