下の子が
鶴を三羽、折ってくる。
という何とも可愛いらしい
宿題を出され、上の子は折り紙が
得意なのだが塾、
ママは仕事の為、不在。
鶴の折り方知らんという
下の子の為、やらねばならんのは
僕しか残ってませんわな。
44年間、一度も折ったことがない。
子供の頃、本を見ながら挑戦したが
これ、昔から思ってたんですが
教えてる図、わかりにくない?
僕の把握能力が低いというもあるかも
しれませんがプラモとか説明書見て
よく作ってたのに折り紙の本の図、
まったくわからん。
「それ、今どうなってんねん?」
「こっからなんでそうなんねん?」
とイライラするんです。
矢印だけで説明しとるやつなんか
もうなんのことやらです。
しかし、そうも言ってられません。
宿題ですから。
イラっとする折り紙の本、出してくるか
と思ったんですが、
この時代、わからんことがあったら
ネットを開け ですよね。
YouTubeがあるやないかと。
見てみました。
ま~
わかりやすい こと!
実況やわ、動いてるわで
すんなり作れました。
便利な時代になったもんだと
感心しました。
が、
なんでもかんでもネットで調べるのも
アレかな~とも思ってしまいました。
わからんことがあったら
友達とか知り合いのお兄さん、
お姉さん、それこそ先生とか、
親とかに聞いて習う というのも
やっぱいいかな~と。
それこそイラっする折り紙の本
見ながら悪戦苦闘しながら
「パパ、そうじゃないよ!こーだよ」とか
「あれ?こーちゃうの?」とか
「私の方がわかってるんじゃん」とか
話しながら
子供と一緒に折り紙を作る、
そんな時間が大事なんじゃないかな~と。
そんなこと思いながら
それでもネットやYouTubeに感謝
しながら鶴の折り方を覚え
さぁ、教えながら一緒に作ろうかと
思ったら下の子、もう鶴折ってて
「鶴の折り方、覚えてたわ」やって。
大きめな声で
「どないやねん」が出ました。
鶴を三羽、折ってくる。
という何とも可愛いらしい
宿題を出され、上の子は折り紙が
得意なのだが塾、
ママは仕事の為、不在。
鶴の折り方知らんという
下の子の為、やらねばならんのは
僕しか残ってませんわな。
44年間、一度も折ったことがない。
子供の頃、本を見ながら挑戦したが
これ、昔から思ってたんですが
教えてる図、わかりにくない?
僕の把握能力が低いというもあるかも
しれませんがプラモとか説明書見て
よく作ってたのに折り紙の本の図、
まったくわからん。
「それ、今どうなってんねん?」
「こっからなんでそうなんねん?」
とイライラするんです。
矢印だけで説明しとるやつなんか
もうなんのことやらです。
しかし、そうも言ってられません。
宿題ですから。
イラっとする折り紙の本、出してくるか
と思ったんですが、
この時代、わからんことがあったら
ネットを開け ですよね。
YouTubeがあるやないかと。
見てみました。
ま~
わかりやすい こと!
実況やわ、動いてるわで
すんなり作れました。
便利な時代になったもんだと
感心しました。
が、
なんでもかんでもネットで調べるのも
アレかな~とも思ってしまいました。
わからんことがあったら
友達とか知り合いのお兄さん、
お姉さん、それこそ先生とか、
親とかに聞いて習う というのも
やっぱいいかな~と。
それこそイラっする折り紙の本
見ながら悪戦苦闘しながら
「パパ、そうじゃないよ!こーだよ」とか
「あれ?こーちゃうの?」とか
「私の方がわかってるんじゃん」とか
話しながら
子供と一緒に折り紙を作る、
そんな時間が大事なんじゃないかな~と。
そんなこと思いながら
それでもネットやYouTubeに感謝
しながら鶴の折り方を覚え
さぁ、教えながら一緒に作ろうかと
思ったら下の子、もう鶴折ってて
「鶴の折り方、覚えてたわ」やって。
大きめな声で
「どないやねん」が出ました。