宮前町祭礼

 

宮前町の山車は平成15年に建造し、挙母祭りには加わっていないが、挙母祭りと同日に例祭を行っている。試楽には、町内を練り歩き、本楽には、挙母神社に宮入も行っている。

 

 

 

 

梶が後方のみとなっており、曲線を帯びた独特の形状をしている。

 

 

 

拳母祭り

挙母神社の例祭として寛永年間(1624年~1643年)の頃より行われた歴史のある祭りです。

 

挙母神社にて山車の曳き込み、山車の曳き出しの際に紙吹雪が舞います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧東海道の赤坂宿があった豊川市赤坂町の宮道天神社の祭礼。江戸時代干ばつの時に雨乞いをしたところ
大雨が降ったことが始まりといわれる。山車や神輿渡御などがあり花魁や武士、娘になどに扮する歌舞伎行列が目玉です。

赤坂宿の旅籠は展示のみに代わっていました。

 



















この町の山車は引きて不足で展示のみになっていました、女人禁制などの制約を変えたり他の町からの応援などで再開できないものでしょうか、立派な山車ですから。







 

炎天下では大きな団扇で煽ってあげないと大変ですね。




 













































隣町の御油の松並木が見れます。











10年ぶりに訪問、随分手入れされてきれいです。

子供たちと町内を曳きだすためのの梶棒も取り付けられ山車ぽいです。

12本の提灯を取り付けるための竹棒は屋根の中央にありましたが前方に位置を変更になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新舞子の北のはずれに山車が1台保存されています.旧知多郡松原村の白山神社内にある津島神社の夏祭りに曳き出された西松原の山車で、現在は曳かれる事はなく、境内に据え置かれるのみとなっています。夕方には近所のスーパーの駐車場に移動して提灯に灯がともされます。 残念ながらそこまでの時間が無いので午前中に退却。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾張国一ノ真清田神社の祭礼、2014年訪ねた際は雨模様でビニールシートで覆われていたが今回は青空でした。