発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD)

小学校3年生の息子を育てています、

まろママです。


「その子らしさ」を活かせるように、

苦手なこととも向き合っていこう!


と思って子育て&自分自身も

成長するようにしています✨

出来ないこと多めですが、

ゆるく生きています♪


このニュース、障害のあるお子さんを育ててらっしゃる親御さんには、少なからず衝撃だったのではないでしょうか…↓↓



ブロ友さんの反応を見ていると、


「そうよね!やっぱり時代はインクルーシブ教育よ!!」


という意見よりは


「え…普通学級で学べと言われましても…(・・;)」


という意見の方が多い印象です^^;



皆さま、ぜひぜひご意見伺わせてください^^


* * *



今回の国連からの要請は、日本全国津々浦々の

支援学校、支援学級、普通学級での

障がい児への教育を見て決定されたものでは

当然なく



障害者権利条約があるにも関わらず、

権利が守られない事案が多数報告されていて↓↓



日本政府は人権を守るよう、しっかりやりなさいよ!!


というものだと認識しています。

(原告団の大勝利ということですね…)



確かに、わが家も発達障害の子どもを普通学級に通わせていますが、

小学校1年生の時の担任が「誰かをいじめていないと気が済まない」タイプの人で、たまたま生徒に発達障害の子(息子)がいたので


「発達障害≒学校生活で困りごとが多い≒普通に学校生活が送れなくても生徒のせいにできる≒いじめよう!!」


という感じで、一時期、毎日のように暴言を浴びせられていました…(・・;)



これって実は、発達障害の子どもだけの問題じゃないと思うんです…


たまたま、今回は標的が息子だっただけで


先生の胸先三寸でどんな生徒も人権を侵害され得る環境にある…


実際、我が家がクレームを入れて

めんどくさくなった担任は


「給食を残しがちな子」に標的を移していました真顔



そういう人権意識が低い教員が

いまだに日本にはいる


ということは、真摯に反省するべきですし、


そういう教員に人権意識を再教育するプログラムを文科省は徹底するべきです真顔


(あと、教員自身の人権も守ってあげてください!!)



…というか、この25年間で


日本のインクルーシブ教育は

「分離教育」に急激にシフトした


と思います(・・;)


私が小学生の頃は

「障害がある子は特別頑張っている子。

 相手を理解して、みんなで一緒にやっていく

 方法を考えていこうね^^

という雰囲気でした。

(ハンディキャップという概念が根底にあった時代です。ゆとり教育でカリキュラムに余裕もありました…)


★私が小学生の頃の話★


一方、現在は、障害のある子は特別な学校・学級で専門的な教育を受けた方が良いだろう、という「分離教育」が主流です。


上の記事にもそういった現場の方の声(だと思われる)コメントをいただきました🙏




さらに、4月には支援学級に通う児童は

授業時間の半数以上を支援学級で過ごすよう

文部科学省から通知が発令されています。


2022年4月末に発令された文科省通知


この通知…根本的には

「交流という名目で普通学級に座らせているだけで、何もサポートを受けられていない障がい児が以外と多いから、しっかりサポートしなさいよ!」

という善意の通知なんだと思っています。


しかし、何かが違う…


障がいのある子は1人1人違うんだから

一律に時間で縛るのはいかがなものか?


というのはもちろんですが、


分離教育を進めた結果


合理的配慮を受けられる環境

 通級や支援学級、支援学校


普通学級=「合理的配慮をしない」空間


になっていることが問題だと私は思います(´・ω・`)



障害があっても無くても、

生徒1人1人が大切にされる

学校教育であって欲しいです🙏



* * *


ちなみに、インクルーシブ教育で育った私は

四肢障害の子も混じってドッジボールや

ケイドロをしていました。


息子の小学校には四肢障害の子はいないので

「そういう子も一緒に遊べるべきだよね!」

と言っていました。


しかし、その子への「合理的配慮」をしたルールで遊んでいたこと(ドッジボールでその子に当てる時はボールを転がすなど)を聞くと

「それってドッジボールなの??」と…


「そうなんだよね、一番悩んでいたのは

 たぶん本人だったと思うんだよね。

 でも、その時はそれ以外、上手く遊ぶ方法が

 見つからなかったんだ〜💦」


という話をしました。


25年前、インクルーシブ教育を受けてきた身としては、分離教育に舵を切らなかったら、

障害のある子もない子も一緒に、より良く生きるノウハウがもっと蓄積されていたんじゃないかなと思うのです(´・ω・`)



* * *


文科省、どうするんでしょうね🤔


人権問題と国連に指摘されたことを放置していたら、外交上の立場も弱くなりますし…


かと言って、支援教育制度を根本から作り変えるのは、現状として難しいでしょうしね…


分離教育を徐々に縮小させて、

公立小中学校で専門的なサポートを行えるような

設備・人員を整えていくロードマップ的なものを

作成するのでしょうか🤔


(お役人なら、すでにプランBとして用意しているのかしら?)



皆さまは、どういう

インクルーシブ教育が

理想ですか?


今のままで良い、もっと分離教育を進めて欲しい

ということでも良いので、ご意見伺えると嬉しいです🙏




★LINEでの相談も受け付けています★


発達障害のお子さんや親御さんへの

ボランティア活動がLINEで出来ないかな〜

と考えています。


人に話してみるだけでも

気持ちや考えが整理される…かも💦


お気軽にメッセージください♬