茶道のお稽古は先生のご自宅と,市内中心部にある大学構内のお茶室の2カ所でありました.   ご自宅は普通のアメリカの住宅ですが,中に立派なお茶室があるのです.そこには主に日本人とアメリカ人の主婦が通っていました.   

また,大学のほうも一戸建てのきちんとしたお茶室があり,そちらでの弟子は学生が中心ですが,年齢性別国籍も多様な方が参加していました.
先生はわりとはっきりものを言う方でお稽古は厳しいのですが,さっぱりした気性で面倒見の良い方でした.アメリカという土地柄のせいか変に周囲に気を遣ったり不合理なしきたりなども無く,教室はいつも明るく自由な雰囲気でとても楽しかったです.
   先生は英語と日本語の両方で教えておられましたから,日本人以外の弟子も多かったわけです.   先生の弟子のなかで最も優秀だったのは,もう10年以上茶道を続けているという男性方で,皆日本人ではないし,日本語にはあまり興味が無いのですが,茶道や日本文化への造詣はとても深く,教えられることばかりでした.   

弟子達は熱心にお稽古をしつつ,イベントの時はいつもボランティアとして先生のお手伝いをします.   イベントは主にアメリカの自治体,団体,学校などに依頼されて『お茶会』のデモンストレーションをして,その後参加者にお菓子と薄茶をふるまう,というもの.   弟子達は日本人もそうでない人も着物を着て,お手前する人・正客・次客・お運びなど実力に応じて役割を演じます.   それを先生や説明担当者が英語で説明したり,質問に答えたりします.   このデモンストレーションが非常にアメリカ人に人気があり,忙しいとき(桜の季節から初夏まで)は毎週末,時には平日も予約が入ります.
   先生も弟子達もそれはうれしいのですが,前日から和菓子を作ったり(ニューヨークならともかくフィラデルフィアにまともな和菓子は無い.)当日も早朝から会場の設営や掃除などしなくてはいけないので準備が大変でした.
   
しかしタローはおもしろがってお手伝いしていましたね.   ある冬の日,近くの有名な植物園の巨大なグリーンハウスの中で日本のいけばな展があり,そこでお茶会のデモンストレーションをやることになりました.    お花の中に作られた舞台の上で,大勢の観客に囲まれながら,ジャケットにネクタイ姿のタローが神妙な顔つきでお客様役をやっている写真があります.  とても珍しい体験をしたといえます.   
茶道教室ではタローと同年代の弟子はいませんでしたが,すてきな先生や仲間に出会えて茶道のたしなみも身につけ,ボランティアの経験もできて本当に幸運でした.   
日本ではかえってこんな機会に恵まれなかったでしょう.   その上,先生には推薦状も書いていただき,ボーディングスクールからの要求にも応えられたのでした.
   そういえばもう一つ,課外活動をやっていました.それは『補習校』.主に日本人の子供のための学校です.次回はこれについてお伝えします.
   つづく.

タローの課外活動は『茶道』でした.日本にいたら見向きもしなかったでしょうが,外国ならではの環境の中で突然興味を持ったのです.          
                                    
渡米してから間もないころ,私がたまたま近所の方から誘われて始めました.
もちろん初めは息子が興味を持つようになろうとは想像もしていませんでした.
   
茶道の先生は日本人女性で,アメリカ人のご主人と30年フィラデルフィア郊外で暮らしていました.   先生曰く『私は茶道を愛してるの.自分ももっと勉強したいし,アメリカでもっと茶道を広めたい』.   日本人,アメリカ人,その他の国からの人々に精力的に教えつつ,月に一度はご自身もニューヨークの裏千家支部で修行をする,というエネルギッシュで向上心にあふれたかたです.
   少し前にご主人を亡くされましたが,以後も茶道に打ち込んでお忙しい毎日を送っておられます.   なぜお忙しいかというと,週3日のお稽古の他,イベントでのお茶会,アメリカ人向けデモンストレーションの依頼が多いからなのです.   そういうときには先生お一人ではとても無理なので,私達弟子も必ずお手伝いをしていました.特にアメリカ人男性の弟子達が活躍します.もちろん皆ボランティアですが,非常にアメリカ人のお客様にウケるので,やりがいがあるわけです.   そんな様子を見てタローも,堅苦しいとか,女のやること,とか偏見を持たずにアメリカ人のように無邪気に茶道に興味を持ち始めたのです.   それを私は見逃さず『これはボーディングスクールが求める課外活動としてちょうどいいかも!』と思いつき,タローに言うと意外なほどあっさりOK.
    確かに趣味としても悪くないし,イベントのお手伝い,といったボランティアに参加する機会も与えられます.これ以上ないくらい最適!   
先生がさっぱりした気性の明るい方だったこともあり,タローも楽しく学び始めました.   つづく.
3.優秀な生徒は近所の名門大学で数学や物理のコースをとることができます.
   ウィリストン・ノーザンプトンの周囲は名門大学が多いのです.新島襄や内村鑑三が卒業しているアマハースト大学,全寮制女子大のスミス・カレッジは特に有名です.   まあ,これってタローには全然関係なさそうな事項なのですが.   4.教育省により優良モデル校に指定されているそうです.その理由はよくわかりません.   もちろん良い学校ですが,他の学校も同じくらいすばらしいので,どこが決め手なのかはっきりしませんでした.       
                                    
                                    
この学校も広大な敷地に校舎が点在し,特にアドミッションオフィスの建物はとってもおしゃれ.   ここでは3人の日本人生徒を紹介してくださいました.
   特に印象に残ったのは東京の有名進学校から編入してきたという男の子.
アメリカへの高校留学を決意した理由は「アイスホッケーを思い切りやりたかったから.」だそうです.当然大学もアメリカかカナダへ行き,アイスホッケーを続ける予定だとか.   正直いって驚きました.彼が在籍していた東京の進学校では大多数の生徒が東大をめざしているはずなのに,彼は「アイスホッケーの強い大学へ行きたい!」なんて言うのですから.   そういう子がいるからボーディングスクールはおもしろいのですが,それにしてもウィリストン・ノーザンプトンは特にアイスホッケーの強豪,というわけではありません.
その点を彼に聞くと,実は狙っていたアイスホッケー強豪のボーディングスクールには入れなかったとのこと.   しかし彼が不合格だったというその学校はウィリストン・ノーザンプトンとほとんど同じレベルの学校なのです.   そう,アメリカのボーディングスクールなど私立校の受験では,つくづく「合否の基準は千差万別」ということを実感させられます.   比較的レベル高い学校に合格し,滑り止めなどとあなどっていた学校に落ちる,ということです.
   日本の受験のように学力だけの試験で決まる方式なら,時の運ということもあるでしょう.しかしアメリカの私立校の合否は,今までの学校の成績や生活,面接も全て吟味した上での判断ですから,本当に不思議です.
   もしアメリカで私立校を受験したら「どういう基準なの???」と首をかしげることは必ずあると思います.タローの場合もそうでした.
   さて主役・タロー抜きの学校見学ツアーも無事終わり,大体の感触をつかめました.   各校のアドミッション・オフィサーと話してわかったことは
とにかくタローは絶対ボーディングスクールに向いてる,ということ.社交的で楽観主義,スポーツ大好きで単純な努力家であるタローは,きっとボーディングスクールでこそ充実した青春時代をおくるだろう,と確信を得られた旅でした.
   あとはひたすら受験準備.次回はその一つとしての課外活動についてお伝えします.   学校以外の活動(例えばボランティア)も必修なんですよね,結局.   学校と家の往復しかしませんでした,という子はいくら成績が良くてもダメらしい.   しかしタローの場合,その成績があやしいので,課外活動もがんばってみました,というところかな.



今回の学校見学ツアー最後はウィリストン・ノーザンプトン・スクールでした.
ここはマサチューセッツ州のイーザンプトンという小さな町にあります.   

この学校はモデル校ということで,いろいろと特徴があります.   1.外国人の募集に熱心で,アドミッションオフィサーは毎年海外出張して学校の宣伝をしています.   特に日本では留学斡旋業者主催の説明会に参加し,志願者との面接も行っています.学生側は,わざわざアメリカ東部に面接に行かずに済むのでたすかりますよね.
   そのように最近は,積極的に外国人生徒の獲得に乗り出すボーディングスクールも多いようです.   
しかし私が会った担当者によると,国別に生徒数の枠が決まっている,ということでした.   あくまで当時の話ですが,日本人の枠は全校で5人で,既に何人か在校しているので,タローの入学予定年度の枠は3人ということでした.
   これは実は珍しいのです.他の学校では実状はともかく,特に国籍による枠は無いと担当者達は言っていましたので.   
2.どの学校もスポーツは多彩ですが,スキーだけは環境が整わないと無理ですよね.   ここはスキー場がすぐ近くにあります.いままで訪問した中で一番北にある学校なので,当然かもしれません.   でも現在タローの在籍する学校はもっと北にありながら,スキー場は少々遠くて不便らしいので,近くて気軽にできるのはうらやましいことです.   またゴルフコースも近所に多数あって,生徒のなかにはメインのスポーツの他に休日ゴルフを楽しんでいる子もいます.   つづく.


   さてこの学校には日本人の生徒が二人いて,その内の一人がキャンパスツアーをしてくれました.   11年生の男子学生で,とてもしっかりした子でした.   日本の高校ではもう絶滅したのでは?と思うくらい礼儀正しくサワヤカ!な明るい子で,私達夫婦は『息子もこんなプレッピーになってほしいわ』とうっとり.   彼にこの学校を選んだ理由を聞くと『この学校に入った塾の先輩から話を聞いて,すごい!と感動したので留学しました.』とのこと.   
他の学校は全く考えていなかったので,見学もしなかった,というから驚きです.
   日本の中高一貫校をやめてすぐに留学ということになり,留学斡旋業者にお世話になって留学したそうです.   特別な英語の教育なども受けていなかったので,最初はかなり苦労した,ということでした.   それにしても,まだESLクラスを取っているとはいえ,現在はかなり成績も優秀な様子.   
もしやと思って聞くとやはり某有名進学校の出身者でした.   優秀な人はどこでも優秀,てことですね.
サフィールド・アカデミーの特徴,その5.生徒達の服装がきちんとしています.
   私達は7校見学しましたが,どこもかなり自由でカジュアルでした.
   サフィールド・アカデミーも女子はけっこう自由ですが,男子生徒は授業や集会の時ネクタイをすることになっています.   昔ながらの規律正しいプレップスクール,という光景ですね.   6.食事のときの座席が決まっている,というのもわりと珍しいと思います.   通常は空いた席に適当に座って食べる,という学校がほとんどだと思います.   この学校では8~10人掛けの丸いテーブルに,教師一人と生徒達がローテーションを組んで座るようにしているのだとか.
   理由は聞かなかったのですが,やはり皆と親しくなるきっかけを作るためでしょうか?   確かに放っておいたら子供達は,苦手な先生やよく知らない上級生とは同じテーブルにつかないでしょうね・・・   7.夏休み中のサマープログラムに大変力を入れています.   特にESLコースを充実させ立派なパンフレットを作って,外国人を積極的に集めています.   志願者はこのプログラムに参加すると,翌年の入学を優先されるらしい,という噂もあります.真偽は定かではありませんが.
   以上,サフィールドアカデミーの特徴を述べましたが,もちろんこの学校も他と同様美しい自然に囲まれ,豪華校舎やスポーツ設備が充実していました.
   次回はここで出会った優秀な日本人学生について.
ボーディングスクールを語るとき,リーダーシップは大変重要な要素なので
ここで説明させていただきますと.   
ロバートキヨサキ著『金持ち父さん貧乏父さん』の中で,若者だったロバートは,金持ち父さんにこんな教えを受けます.   『良い学校に行って,良い会社に入ったり弁護士や医者になればお金は稼げる,と皆思っている.だけど本当はそれだけじゃだめだ.お金はリーダーのもとに集まるんだ.』正確ではありませんが,このような要旨の文章がありまして,確かに!と納得した覚えがあります.
   別にキヨサキ氏の教えに関係なく(あたりまえ),ボーディングスクールはどの学校も『リーダー』を育てることに心血をそそいでいる,と言っても過言ではありません.   それはお金を稼ぐためでなく,最近の流行だからでもありません.   まだ英国の植民地だったころから,WASPが国を引っ張っていくリーダーを育成するためにつくった学校ですから,創設当初からの伝統なのです.
   石角完爾氏も著書の中で『プルアップ方式』という教育方式の重要性を訴えています.   社会全体を引っ張り上げていく,きちんと教育を受けた『エリート』が必要だというのです.   反発を受けそうですが,ここでいう『エリート』は東大とかハーバードを卒業した人という意味ではありません.   社会奉仕精神,公正さ,全体を引っ張っていくリーダーシップを体で覚えさせる全人的な教育を受けた人,と石角氏は『エリート』を定義しています.
   私の説明では言葉足らずだと思うので,正しくはぜひ著書をお読み下さい.
                                    というわけで,サフィールド・アカデミーに戻りますが,私達が訪問した時ある美しい建物に案内されました.   中規模の講堂やいくつか教室があり,主にリーダーシップを学ぶクラスやイベントのために使う,というのです.   
授業の内容を質問しましたが,くわしいことは忘れてしまいました.ただ大勢の前でのスピーチとそれに基づくディスカッションの訓練,というのは覚えています.   また月に一回,どこかの会社のオーナー,大学教授,ジャーナリストなどリーダーとして人望を集め尊敬されている人物などを招待して講演会を開き,その後その人に質問したり親しく話したり,という親睦会のような事をしている,と聞きました.
   それにしてもそれ専用の校舎を建てるとは,なんてリッチな学校なの!とびっくりして(あきれて)いるとそれに気付いたのか,もちろんそれ以外にもいろいろ使っていますよ,とアドミッションオフィサーは言っていました.   
その他,必ず全員に何かの班長とか,寮長,級長,部長,生徒会役員などなど経験させて,リーダーとは何かを実際に学ぶ機会を与える,とか言っていましたが
それらは他の学校もやっていると皆言っておりました.
   まだある,サフィールド・アカデミーの特徴.   つづく.
さて次に訪問したのはコネティカット州のサフィールド・アカデミーです.
   ここはコネティカットとマサチューセッツの州境にあるブラッドレー国際空港からとても近くて,ボーディングスクールのなかでは比較的わかりやすく便利な場所にあります.   この学校の特徴はたくさんあります.とにかく『気合い』の入った学校です.   1.まず私立校ガイドブックで調べて驚いたのは教師と生徒の割合=1:4ということです.
   中規模校(1学年100人前後)では通常1:7か8なので,すごい!と
印象に残りました.しかし実際どうなのか確認するのを忘れました・・・すみません.   2.私が気に入ったのは中国語に力をいれていること.
中国語は他の学校にもありますが,5コースもあるのはここだけです.   
タロー本人は今のところ中国語に興味ありませんが,どうせ何か外国語をとるなら中国語が一番使えそう,と親が勝手に思ったわけです.   3.コンピューター教育に大変力を入れています.   これは今時どこのボーディングスクールでもがんばっていますし,公立校でも日本の高校でもそうでしょうね.   しかしサフィールドアカデミーではお金のかけ方が違うようです.全生徒が各自ノートパソコンを持ち歩いていますが,なぜか全員マッキントッシュ.教室や各教員の部屋,図書館なども全てそうです.   で,例の石角完爾氏によると『サフィール・ドアカデミーではサフィールド・コンピュータ・イニシアティブというプログラムを推進しており・・・コンピューターを学校のカリキュラム及び生徒の日常生活に徹底的に導入している』そうな.   
そして,卒業の条件として『コンピュータ・リテラシーがあること』が重要だと
いうことです.   コンピューターは苦手なのでよくわかりませんが,
確かに設備を見ただけでも,他のボーディングスクールよりがんばっている!のは伝わります.   またカリキュラムもまるで専門学校みたいです.
主に3コースに分かれています.   (A)ノートパソコンを十分に使いこなせるようにする.ワープロ,表計算,Eメール,インターネット,そしてトラブル解決やメンテナンスを学ぶ.(B)プログラミングを学ぶ.ハイパーカード,ジャバスクリプト,HTMLなど.(C)グラフィックデザイン,デスクトップパブリッシングなどを学ぶ.   なんのことか全然理解できずに書いている私ですが.   さらに原則1:1で教えてくれるのだそうです.すばらしいですね.   しかし最大の特徴はこれ.4.リーダーシップ教育とそのための豪華校舎.   つづく
ザ・タフトはジェフリー・アーチャー著『運命の息子』という小説に登場します.    やはり大変優秀な子や名門出身の子が集まる学校として描かれています. 主人公は生き別れになった双子の男の子達ですが,二人とも優秀で, それぞれタフトとホチキスに入学します.    ホチキスもコネチカット州のスーパーエリート校です.    大変興味はありましたが,我が家の条件『空港から近いこと』に合わないので訪問しませんでした.   タフトの学校案内などを読んで一番気に入ったのは,日本語のコースがあることでした. ザ・テン・スクールの中の学校には意外と日本語コースがあるんですよね.    フィリップス・アカデミー(アンダバー)にもあります.    日本語の先生は当然日本人なので,タローの日本語維持向上に協力してもらえるかも,なんて考えたわけで. さてタフトではまずアドミッションオフィサーの一人と面談しました. きさくで感じの良い女性でしたが,『外国人のばあいTOEFLスコアは600点必要.550点ではかなり苦労します.』『外国人は多いのですが,皆ネイティブ並の英語力です.日本人もいますが,その子は東京でアメリカンスクールに通っていました.』などなど言うことはキビしいっ!   もちろんはっきり言っていただいたほうが,ありがたいのです.   夫も私もこの時点でやはりこの学校はうちのタローには無理だろう,ということになりました.    間違って入れたとしても明るいハイスクール生活は望めそうにありませんし.   そういうわけでタフト見学は単なる物見遊山になったので,その後 のキャンパスツアーもお気楽に楽しみました.   案内役は高校生とは思えない落ち着き払ったジュニア(11年生)の白人男子学生.   『他にどこの学校を受験したの?』と聞きましたら,案の定『ホチキスとルーミス・シャフィー』というコネティカットの名門校を上げました.    『どうしてタフトに決めたの?』と聞くと『家から一番近かったから.』と全然参考にならないお答え.   しかしどこの学校でも案内役の生徒は模範的な子を選ぶようで,その子もとても親切で紳士的でした.   良く晴れた初夏の日,若葉がまぶしいお洒落で豪華なキャンパスを,見るからにエリート!という感じの子に先導されて歩くのは本当に気持ちよかったです.    しかし気のせいか,どの子も大人っぽくて雰囲気は大学.ここにうちのタローが入ると想像しただけですごい違和感が.   うちは一家そろって『お呼びじゃない』ということがよくわかり大変勉強になりました.今後はどんな学校を見てもビビらないことでしょう.    さて翌日はマサチューセッツ州に入ります.中堅校の見学です.ホッ.   
さて次の3つの学校(ザ・タフト,サフィールド・アカデミー,ザ・ウィリストン・ノーザンプトン・スクール)は当時の自宅から遠かったので, 息子は友人宅に預かってもらい,夫も休暇をとって4泊5日の旅に出ました.     いずれの学校も担当者との面会やキャンパスツアーは午前にしてほしい,というので1日に一件しか訪問できませんでした.   それぞれの学校も離れているので移動に時間がかかりますし,初めての場所なのですんなりたどりつけるとも思えなかったので,こころならずものんびりした日程となりました.    まず訪問したのはコネティカット州のザ・タフト.    ペンシルバニアの自宅を早朝4時頃に出て,渋滞がひどくなる前にニューヨークのワシントンブリッジをぬけ,約4時間半くらいでウォータータウンという小さな町にあるその学校にたどりつきました.   ザ・タフトは私達が訪問したなかで最もレベルの高い学校で,ザ・テン・スクールの一つです.    1890年創立,外国人比率は当時14%と結構高かったです.    まず校舎の華麗さにうっとりしました.重厚でお城のような外見,中は天井が高く繊細な装飾やステンドグラスが歴史を感じさせます.プール,体育館,各競技別のフィールド,スカッシュコートなどはピッカピカ!   他のボーディングスクールも確かに校舎・設備ともに,日本の学校とは比べものにならないほど立派ですが,タフトの豪華さには及びません.   圧倒されましたね.  つづく.