お久しぶりです。こんにちはニコニコ


最後にブログを書いてから、既に一年以上経過していますね…爆笑


私は元気に過ごしています。


一昨年の春、家族に心配事が出きて、そちらに向き合う日々でした。


今は一応落ち着いたので

平穏な日々を送っています。




LVAを一度、脂肪吸引(400ml)を一度、合計二度の外科手術を受けた

原発性リンパ浮腫の左脚の経過ですが…


膝周りが、じわじわと太くなってきているようです滝汗


脂肪吸引したと言っても

私は控えめな吸引でしたのでね…あせるあせる


またいつか浮腫んでくるんだろうと

覚悟はしてました笑い泣き



でも半年に一度の定期的な通院時に、

気になる部分をエコーで診てもらった限り

状態は悪くないと先生に言われたので爆笑


なので、あまり神経質にならず

また更に浮腫が酷くなってきたら

その時にどうするか考えればいいかな…って感じです。ニコニコ


でも、体重の増加だけには気をつけて過ごしていますよ❗️


コロナ禍の今、お家時間増えると太ってしまいがちなのですが…

そこはやはり気をつけてます!

リンパ浮腫には大敵なのでねウインク






ブログを長らくお休みしていた間


更新無いにも関わらず

前のブログにも書きましたが

見に来て来てくださる方が必ずいて

ちっとも更新してないのに

申し訳ないなかったです滝汗


でも以前の記事が少しでもどなたかの役に立てているなら、それはとっても嬉しいことで❤️




多い時には

1日で300人近くの方が読んでくださってました…笑い泣き



特に皆さんに読まれていた記事が


「弾性ストッキングの修理方法」を書いたブログでして〜




なので、今日再びまた

私の弾性ストッキングの修理の仕方を詳しく載せておこうかな、と思います。






こちらは、まだリンパ浮腫だと診断される前に履いていた、だいぶ昔のハイソックスタイプの弾性ストッキング。



凄い伝線しまくりなので

補修用のとして活躍してもらいますウインク


ほどくと、3種類の糸が使われていて

③が細いゴムでした。


①と②は普通のストッキングのような

化繊の伸縮性のある糸でした。




私が履いている平編みのストッキング

(メディカルサポートY30 ベルト付き片脚 オープントゥのタイプ)

が、去年はコロナ禍もあり

半年ごとのとさき治療院に行くのを諦め

一年履き続けていた為あせるあせる

かかとが擦り切れてしまいました滝汗


③のゴムで補修し

新しいストッキング購入までの、残り2ヶ月くらいを乗り切りました😆





そして、たま〜に2枚履きするときに使用していた

こちらの丸編みストッキングも


ついつい平編みのように強く引っ張りすぎて伝線してしまい…笑い泣き


①か②の糸で補修しましたよチョキ






こんな感じで、とにかく穴が大きくならないうちに補修しておけば

被害は最小限に食い止められます爆笑



切ってしまっていいような、古い弾性ストッキング無いな〜って方は


普通のタイツとか、ストッキングのお腹周りの部分の糸などでも代用出来ると思いますよ❣️


古い弾性ストッキングも、手術後に重ねて履いたりするのに使うので

簡単には切ったり出来ませんからねウインク






あと、ストッキングを履くのに必須なゴム手袋🧤


私はとさき治療院で購入する

このシグバリスのゴム手袋が1番使いやすくてチョキ


でも、毎日履くのに使っているとやっぱりすぐに破れてきてしまうので…


去年から、この方法で長持ちさせています❤️😊


使う時は、下の部分を切るとはめやすくて、脱ぎやすいと治療院で教えていただいてから

いつも下を切って使ってるんですが〜


その切った部分を

擦り切れてしまう場所に小さくカットして

貼り付けて補強し、長持ちさせてます爆笑



100均で買った瞬間接着剤で貼ってまーす❣️

これすると、結構長く使えます。


それでも破れたら


左右逆にして

手の甲の側を内側にして使うと、更に更に長く使えますゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

(昔のブログにも載せましたよ〜)


めちゃケチケチ作戦ですが、この手袋じゃないと履きづらいので

何とか長持ちさせつつ、つぎの治療院での購入まで頑張ってもらってます❤️ 




と、こんな感じの私なりの弾性ストッキングとゴム手袋の補修方法でした❗️


コロナ禍で大変な時ですが

リンパ浮腫を抱えているみなさんの

少しでもお役にたてたらな〜と思い


ものすごく久しぶりにブログ書いてみました❣️

参考にしてもらえたら幸いです{emoji:char3/028.png.ウインク}