こんにちは
オンシーズンに向けて
自分の装備も大事ですが、
車の準備やメンテナンス
はできてますか?
さて、今回SR400のメンテナンスをご紹介します
先日、ツイッターで投稿したこの動画、、、
24FACTORY(旧松山東)@YSP79275780
むにむに〜とグリスを注入💉 https://t.co/qTsdr3M3Wu
2023年03月09日 13:30
何をしているかわかりますか???
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、
SR400のホイールのハブのニップル(注入口)からハブの軸部にグリスを注油している動画でした。
ハブのほかにピボットシャフトにもニップルがついているので同じようにグリスを注油します。
古い構造の車両には、グリスニップルがついており、
グリスガンでグリスを注油するメンテナンスがあります。
全年式のSR400は発売当初から構造や形が変わっていませんのでこのような作業があります。
SR400以外でこのグリスニップルがついている車両はヤマハの現行のバイクでは無いそうです。
現行の構造のバイクはグリスが入っているところにはダストシールやオイルシールなどがついており、
グリスが外に出にくく、水が入って来にくい構造になっています。
グリスアップをしなかったら、、、
- ホイールベアリングは、雨や湿気などの水分がグリスを混ざり、グリスが流れたり錆が出たりします。
するとベアリングの動きは悪くなりガタが生じるようになります
- ピボットシャフトも同様で雨や湿気によりグリスが流れ、
固着し最悪の場合、シャフトが抜けなくなることがあります
SR400に乗られている皆様!!!このようなメンテナンスが必要なことご存じでしたか?
メンテナンスの周期やタイミングの目安ですが、
決まった周期は無いようです。
シャシ関係の点検時に注油をし、
注油時は、足りないグリスを補充するくらいのため
注油だけではきちんとメンテナンスしているとはまだ言えないです。
車検ごとに分解・清掃・注油がきちんとしたメンテナンスになります
次回、冷却水は冷却作用以外にも大事な役割が沢山ある!!!
こうご期待!!!!