今日から長期の盆休みです
とは言え
夜勤明けなので
一日寝て終わりの初日です
寝て終わりが嫌なので
いつも道草を食ってから
家路につきます
ですが前日からの雨・・・
道草が食えそうにありませんでしたが
仕事場を出れば
一寸止んだ雨
道草を食くわねばと・・・
雨は止んでいたのですが
湿気ムンムン
ヤブ蚊ブンブン
~~~* ~* ((( ̄^ ̄)📷
テンションが上がりませんが
虫に出合えば癒やされます
葉影に隠れずに
雨に打たれビショ濡れです
躰が冷えて動けない様子
群れを作るアオバハゴロモ
枝に連なる姿は
ダンゴ3兄弟ならぬ
ハゴロモ3兄弟です
バッタとしては小さく
翅先を入れても10ミリ程
興味のあるヒシバッタですが
老眼オヤジには
蛾に見えてしまいました
半翅目 ツバメガ科
白色に薄墨模様の美しい蛾
でも深緑に白は
目立ち過ぎませんか?
半翅目 ハマキガ科
ヒメハマキ亜科
多くの蛾に出合ったのですが
逃げられてばかり
あまり動かないハマキガは
撮影しやすいです
直翅目 ヒバリモドキ科
樹上性のコオロギの近縁種
翅が有るのに鳴かない
原産国不明の外来種らしい
謎多き不思議なウスグモスズ
鱗翅目 ヒゲナガキバガ科
ホソバヒゲナガキバガ亜科
伸びた長い触角が特徴的ですが
名前が長いよ・・・

気になる蛾だけど
鱗翅目 タテハチョウ科
ジャノメチョウ亜科
出合うと舞逃げるヒカゲ
小雨が降り始め為か
逃げる事無く撮影

一番大物のモデルでした
帰ってから調べると
昆虫病原性糸状菌(ボーベルリア菌)におかされた虫だそうです
昆虫の体にカビ状の菌糸を作り
水分を奪いミイラ状にし殺してしまう昆虫の感染症のカビ菌だそうです
林縁の小雨の中
昆虫世界の不思議な一端に出合うことができました
🌿* -(_ _ )📷