寒波がやってきた2月
本来の寒さでしょうが…
暖かい日だろうと思い
ある予定を入れてました
退職された会社の先輩が、
兼業農家さん
1年分のお米をお願いしていたので
新しい米袋をもらいらに行く予定です
山の谷間の田園地帯だったので
少なからず期待したのですが…
ざんね~~~ん!!
なので、
妻とボンを連れ
先輩の所で柿取りをした時に
生物嫌いのボンが撮った写真です
コゲチャオニグモ
クモ目
コガネグモ科
お尻が、大きいですね
メスでしょうか?
夜間に、樹木の間に円形の巣を張り
昼間は、葉陰に隠れている夜型のコゲチャオニグモ
せっかく、柿の葉に隠れていたのに
何すんねん💢
と、聞こえてきそうです
柿の山を渡り歩き新たな隠れる場所を探してます
場所を変えて
今度は、干し柿用の渋柿取りです
ヒト
脊索動物門
脊椎動物亜門
哺乳網
霊長目
ヒト科
こいつは、
渋柿の頭の枝をT字になるように切り整えてる所の私です
いつの間にやら、ボンに撮影されてました(笑)
お父さ~ん
トンボがおる~で~
撮ってええか~~
すぐ、逃げるで~
まかせんか~~いっ

柿収穫に忙しい私
自分で撮りたかったのですが…
泣く泣くボンに任せてみた
げっ…
意外……しっかり撮れてます
アキアカネ(メス)
トンボ目
トンボ科
アカネ亜科
トンボの識別…、難しいです
オスとメスで、体、翅の色が違ったり
体の一部の模様で種類が変わったり
生殖器で変わったり
写真だけでの判断が難しいです
で、この写真のトンボ
アキアカネか、
ナツアカネのメスまでは、
わったのですが…
で、決め手は…
止まった時の翅の位置
アキアカネは、体より下り気味になるとの事で
アキアカネにしました



生物嫌いのボンの撮影
現地では、もっとドタバタで使えない写真もいっぱい有ったのですが
どうにか撮れていたのがビックリでした
さすがデジタル(笑)
とま~
ブログ作成していたら…
ドッサ!!
ボンが、学校から帰ってきました
た~だいま~~⤵️⤵️⤵️
あれ?
凹んでる、どないしたん?
薬局前で………蝉の死骸見てもた…⤵️⤵️⤵️
薬局前やな!
行ってくる!!
とりあえず、この目で確認
ツクツクボウシ
カメムシ目
ヨコバイ亜目
セミ科
死んで、変色してます
風化もせず、アリのエサにもならず
良く残っていたものです
しかし、
動かなくなった昆虫で凹むとは……
写真は、撮れるが
実物見るのダメ
……………………!?
不思議生物ボンです