『虹の女神』を観て来ました。
大好きな上野樹里ちゃんと蒼井優ちゃんの『亀は意外と速く泳ぐ』以来の共演と、
『リリィシュシュのすべて』以来となる蒼井優ちゃんと市原隼人くんの共演と云うことで非常に楽しみにしていた作品です。
やぁ、こうして見ると蒼井優ちゃんも市原隼人くんも大きくなったねぇ。
特に市原くんは背格好が見違えるほどになって、まぁまぁ。
大学卒業した役ですか、片手で運転する役ですか、あらあら。
『リリィシュシュ~』は高校の時(だと思う)に友人と観て非常に衝撃的で、観賞後の遣る瀬無さとか疲労感を今でもありありと思い出せる作品です。(もちろん好きですよ、リリィシュシュ。)
ひとりで観る映画もいいけれど、友達と観た映画の方が印象濃いなぁと思います。
あの頃彼らはまだ本当に中学生だったのにねぇ。
年喰ったなぁ。。。(遠い目)
肝心の『虹の女神』ですが、作り方が非常に面白かったです。
大学の自主映画の作成の過程と絡めて、主人公のあおい(:上野樹里)と岸田くん(:市原隼人)の距離を描くシーンが中心となるのですが、
何だか全体の映画としても自主映画を見ているような感覚を覚えます。
多分、映画の中で章立てを明示してあったり、くり返しが上手く作られていたりしているからそう感じられるのかな。
映画で映画を観るという面白い組み方もしてありますし。
色々と新鮮でした。
内容は色々な所に書いてあると思うのであまり触れませんが、
あおいの妹、かな(:蒼井優)が影の主役といっても不足無い位重要な役をしています。
あおいと岸田君の不器用な想い合いだけでなく、あおいとかなの姉妹愛もひしひし伝わってきます。
あおいが岸田君に対して「妹は目も見えないし対人恐怖症気味だから話しかけないで(つまり居ないふりをして)」と言うひとことを不思議に思ったのですが、
後になってその意図が分かり、どこまでお姉ちゃん(あおい)は不器用なんだろう と、
最後のかなの台詞「お姉ちゃんも岸田さんも、ばかだなぁ」がとても印象深くなりました。
あーぁ。
何故かChara が「タイムマシーン」で歌うその声が聞こえた気がしました。

エンディングを種ともこさんが歌ってらっしゃいます。
あの映画を観た後に聴く彼女の歌声は、元々が素晴らしい方なのですが更に、響きます。
無垢な歌声。
人工物でない、うつくしいものを見た時に覚える感動と似ていました。
そういえばヤツデの白い花が咲き始めています。
大好きな上野樹里ちゃんと蒼井優ちゃんの『亀は意外と速く泳ぐ』以来の共演と、
『リリィシュシュのすべて』以来となる蒼井優ちゃんと市原隼人くんの共演と云うことで非常に楽しみにしていた作品です。
やぁ、こうして見ると蒼井優ちゃんも市原隼人くんも大きくなったねぇ。
特に市原くんは背格好が見違えるほどになって、まぁまぁ。
大学卒業した役ですか、片手で運転する役ですか、あらあら。
『リリィシュシュ~』は高校の時(だと思う)に友人と観て非常に衝撃的で、観賞後の遣る瀬無さとか疲労感を今でもありありと思い出せる作品です。(もちろん好きですよ、リリィシュシュ。)
ひとりで観る映画もいいけれど、友達と観た映画の方が印象濃いなぁと思います。
あの頃彼らはまだ本当に中学生だったのにねぇ。
年喰ったなぁ。。。(遠い目)
肝心の『虹の女神』ですが、作り方が非常に面白かったです。
大学の自主映画の作成の過程と絡めて、主人公のあおい(:上野樹里)と岸田くん(:市原隼人)の距離を描くシーンが中心となるのですが、
何だか全体の映画としても自主映画を見ているような感覚を覚えます。
多分、映画の中で章立てを明示してあったり、くり返しが上手く作られていたりしているからそう感じられるのかな。
映画で映画を観るという面白い組み方もしてありますし。
色々と新鮮でした。
内容は色々な所に書いてあると思うのであまり触れませんが、
あおいの妹、かな(:蒼井優)が影の主役といっても不足無い位重要な役をしています。
あおいと岸田君の不器用な想い合いだけでなく、あおいとかなの姉妹愛もひしひし伝わってきます。
あおいが岸田君に対して「妹は目も見えないし対人恐怖症気味だから話しかけないで(つまり居ないふりをして)」と言うひとことを不思議に思ったのですが、
後になってその意図が分かり、どこまでお姉ちゃん(あおい)は不器用なんだろう と、
最後のかなの台詞「お姉ちゃんも岸田さんも、ばかだなぁ」がとても印象深くなりました。
あーぁ。
何故かChara が「タイムマシーン」で歌うその声が聞こえた気がしました。

エンディングを種ともこさんが歌ってらっしゃいます。
あの映画を観た後に聴く彼女の歌声は、元々が素晴らしい方なのですが更に、響きます。
無垢な歌声。
人工物でない、うつくしいものを見た時に覚える感動と似ていました。
そういえばヤツデの白い花が咲き始めています。