IFA精油

学名(名前)
日本名
植物科
抽出法−使用しているもの(産地)
主な成分
主な特性
禁忌・注意
➀citrus grandi (GRAPEFRUIT)
オレンジ グレープフルーツ 
  ミカン科
  冷圧搾法−新鮮な果皮 
   (アメリカ、イスラエル、南アフリカ)
 
 炭化水素類−モノテルペン類−dリモネン
  アルデヒド、フロクマリン

  抗うつ作用
  消化促進作用
  強壮−リンパ・循環作用
  抗菌作用
  利尿作用
  浄血作用
  刺激−肝臓・腎臓作用

中程度の光毒性があるのでIFAでは日中は最大4%濃度以上は使用を控える。
乾燥肌には柑橘ブレンドは最大2滴まで
(ラベンダ3グレープフルーツ1オレンジ1)

➁citrus sinensis (ORANGE SWEET)
オレンジオレンジスウィート
  ミカン科
 冷圧搾法ー新鮮で完熟した果皮   (アメリカ、地中海沿岸、ブラジル)

 炭化水素類−モノテルペン類−リモネン
 アルコール類−モノテルペンアルコール類           
  −リナロール
 アルデヒド 少量

抗菌作用
抗うつ作用
鎮痙作用
鎮静作用
駆風作用
緩下作用
消化促進作用
神経強化作用
強壮−消化器・リンパ作用
胆汁分泌促進作用

乾燥肌には柑橘ブレンドは日中は最大2滴までの使用に控える。
(ラベンダ3グレープフルーツ1オレンジ1)

➂citrus limonum(LEMON)
 🍋レモン
 ミカン科
 冷圧搾法−新鮮な果皮
(アルゼンチン、アメリカ、イタリア、シチリア島、スペイン、南アフリカ、ギニア

炭化水素類−モノテルペン類−dリモネン
アルデヒド、クマリン、フロクマリン

収斂作用
消化促進作用
利尿作用 
鎮静作用
駆風作用 
健胃作用
殺菌作用
抗菌作用
抗感染作用
抗炎症作用
抗ウイルス作用
結石溶解作用

中程度の光毒性あるのでIFAでは日中は最大2%濃度以上は使用しない。
乾燥肌には柑橘ブレンドは最大2滴までに控える。
(ラベンダ3レモン1オレンジ1)

➃citrus aurantium  ssp.bergamia
(BERGAMOT)
🍊ベルガモット
 ミカン科
 圧搾法−ほぼ熟した果実の果皮
(イタリア、シチリア島カラブリア、アフリカ象牙海岸)

炭化水素類−モノテルペン類−リモネン
アルコール類−モノテルペンアルコール類 
−リナロール
エステル類−酢酸リナリル
アルドヒド
クマリン、フロクマリン類−ベルガプテン

抗菌作用
鎮静作用
鎮痙作用
強壮−消化器系・中枢神経(CNS)作用
抗感染作用
抗ウイルス作用
瘢痕形成作用

強い光毒性があるのでIFAでは日中は最大0.4%濃度以上は使用しない。
乾燥肌には使用は控える。 

➄citrus aurantium  var.amara(NEROLI)
 🍊ネロリ
 ミカン科
 水蒸気蒸留法−摘み取られたばかりの新鮮
 の花(今はモロッコ、チュニジア)

炭化水素類−モノテルペン類
アルコール類−モノテルペンアルコール類
−リナロール

抗うつ作用
強壮−循環・神経作用
消化促進作用
殺菌作用
抗感染作用
抗寄生虫作用

特になし


➅cirtus aurantium  var.amara
(PETITGRAIN)
🍊プチグレン

ミカン科
水蒸気蒸留法−葉と小枝
       (北アフリカ、パラグアイ、スペイン)

炭化水素類−モノテルペン類
アルコール類−モノテルペンアルコール類
エステル類−酢酸リナリル

鎮静作用
鎮痙作用
殺菌作用
抗炎症作用
抗うつ作用
抗感染作用

特になし

➆citrus nobilis(MANDARIN)
🍊マンダリン
 ミカン科
 冷圧搾法−新鮮な果皮
  (元は中国、今はシチリア島、ブラジル、
                                   ギリシャ、アメリカ)

炭化水素類−モノテルペン類−リモネン
アルデヒド
エステル

睡眠作用
駆風作用
鎮痙作用
抗真菌作用
強肝作用
胆汁分泌促進作用

アルデヒドがあるので科学によってことなる。 

➇cupressus sempervirens (CYPRESS)
🌲サイプレス
   ヒノキ科
   水蒸気蒸留法−針状の葉と小枝、および球果(フランス、イタリア、モロッコ)

  炭化水素類−モノテルペン類−a−ピネン
  エステル類−酢酸テルピニル

利尿作用
収斂作用
鎮痙作用
うっ滞除去−静脈・リンパ・前立腺作用
神経強化作用
強壮作用
抗感染作用
殺菌作用
抗発汗作用
消臭作用

特になし
利尿作用が強いので尿排出量が多い方は避けた方が良いのでは?

➈cymbopogon martinii(PALMAROSA)
☘パルマローザ
  イネ科
  水蒸気蒸留法−刻んだ植物
 (東インド、ジャワ、マダガスカル)

アルコール類−モノテルペンアルコール類−リナロール、ゲラニオール

神経強化作用
刺激−消化器作用
強壮−子宮・心臓作用
抗ウイルス作用
殺菌作用
抗真菌作用
抗感染作用
抗菌−腸作用
解熱作用

特になし

➉cymbopogon flexuosus(LEMONGRASS)
☘レモングラス
 イネ科
 水蒸気蒸留法−新鮮な植物全体
 (熱帯地方、インド、アフリカ)

炭化水素類−モノテルペン−d−リモネン
アルコール類−セスキテルペンアルコール類−ファルネソール
アルデヒデ類−シトラール

消化促進作用
血管拡張作用
鎮静作用
利尿作用
抗菌作用
抗炎症作用
駆風作用
防虫作用

過敏肌、皮膚疾患の方、傷んだ肌、2歳以下の幼児に対して禁忌

ただし、シトラールはd−リモネン(抑制作用をもつ)が多く柑橘系とブレンドするとクレンチング効果がでる。

オイルトリートメントには使用しない。

⑪commiphora myrrha(MYRRH)
 🌳ミルラ(没薬)
 カンラン科
 水蒸気蒸留法−凝結した樹脂
(アラブ諸国、紅海の地域)

炭化水素類−セスキテルペン類−エレメン
ケトン

治癒作用
瘢痕形成作用
鎮痙作用
収斂作用
抗炎症作用
抗真菌作用
抗ウイルス作用
駆風作用
去痰作用
強壮作用

一般に妊娠中の使用は良しとされていない。頻繁に使用すると弱い有毒を示す。

⑫cananga odorata
 (YLANG YLANG−EXTRA)
イランイラン−エクストラ
 バンレイシ科
 水蒸気蒸留法−摘んだばかりの新鮮な花
 (東南アジアおよびマダガスカル)

炭化水素類−セスキテルペン類−B−カリオフィレン、ゲルマクレン
アルコール類−モノテルペンアルコール類−リナロール
エステル類−酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル

催淫作用
血圧降下作用
鎮静作用
鎮痙作用
抗うつ作用
抗菌作用

一般的には特になし
化粧品中には成分中のこの精油を除去したものもある。
濃度が高すぎたり、長時間に渡る肌の使用等の過度な使用は頭痛や吐き気を引き起こすことがある。

⑬cedrus atlantica(CEDARWOOD)
🌲シダーウッド・アトラス
 マツ科
 水蒸気蒸留法−木部の髄質および木片
(北アフリカ−アルジェリア、モロッコ)

炭化水素類−セスキテルペン類
アルコール類−セスキテルペンアルコール類
ケトン類−セスキテルペノン類

抗菌作用
瘢痕形成作用
強壮−リンパ作用
殺菌作用
粘液溶解作用
脂肪分解作用

フランスの研究者はこの精油は神経毒性と流産誘発作用があるとして、乳児や妊婦への使用は禁忌と考えている。なので禁忌


キャリアオイル
⑭camellia japonica 
カメリアオイル (椿油)
 ツバキ科 
粘性が高い

 滋養作用
 皮膚再生作用
 抗菌作用
 
ダメージ肌
乾燥肌

傷みやすいので注意

⑮cocos nucifera
 🌴ココナッツバター /オイル
 ヤシ科
 皮膚軟化作用
 滋養作用
 
傷んだ肌
硬い肌
毛穴の開いた肌

紫外線で日焼け促進するので注意
脂性肌の方は注意


マセレーションオイル
⑯calendla officinalis 
カレンジュラオイル(カレンギュラオイル)
キク科

抗炎症作用
治癒作用
収斂作用

打撲
炎症
ひびや、もろくなった肌 
静脈