出産して2ヶ月が経ちました。
やっと笑うようになってきました!



いやーいろいろあって
なかなかブログ更新できず💦



我が家の第三子は『つーちゃん』です👶🏻


つーちゃんは順調に成長してくれてて
本当に有難いくらい寝てくれていた新生児期。

一方、私は里帰りしておらず
両親が1週間くらい
手伝いにきてくれる予定でしたが
来れなくなったので
退院直後から本当に一人で
育児、家事、赤ちゃんのお世話してます。
パパと長女がだいぶ手伝ってくれているのが
有難くなんとか乗り切って過ごせています。



〈新生児期〉
産後2週間くらいお股アワアワ(笑)
体のきつさの9割がお股アワアワ(笑)

それが落ち着いてきた頃に
フラフラしたりぼーっとしたりが出だし
血圧が高い、高い!
産後入院中は落ち着いてたのに…
家に帰って一人で育児、家事してたら
160台とかぼんぼん出てて循環器内科へ紹介。
妊娠高血圧症候群で降圧剤内服開始。

血圧が気になり一日に何回も測り
高いと気になり、イライラし
そうすると体もきついし、ダルいし
目がチラチラしてスマホやテレビ見れず
頭痛がしたら脳出血するんじゃないかって心配
血圧高くてきついのか
産後できついのかわからない‼️
自分が何もしてないのになんで高いの⁉︎
と、イライラしちゃって
妊娠高血圧症候群は産後落ち着くことが殆ど
なのに私はなぜ何週間たっても
落ち着かないのか
生活習慣や食生活悪くなかったのに
なんで妊娠・出産しただけで高血圧発症⁉︎
私の何が悪いの⁉︎
減塩⁉︎
患者さんには簡単に「減塩してください」
って言ってたけど実際するのマジ難しい
ってな感じでずーーーーーっと
イライラしちゃって体調悪くて
血圧高くて薬飲むことが悔しくて
もうノイローゼなりそうでした(笑)

これに赤ちゃんの育児と
お姉ちゃん達の育児が重なり
赤ちゃんは本当に可愛いのに
子育てを心から楽しめていませんでした。

それに加えて保育園行事
夏休み突入


循環器は私の職場の病院にかかっているので
知り合いの先生が担当してくださり
知ってるクラークさんや外来の看護師さんが
赤ちゃんの面倒を見てくれたので
ゆっくり先生に話を聞いてもらい
カウンセリングみたいな診察を重ねるうち
気持ちが落ち着き、前向きになれて
体調も徐々に落ち着いてきたので
血圧も下がってきてくれて
生後1ヶ月過ぎた頃から降圧剤飲まなくても
大丈夫になってきてお薬とさよならできました。


〈生後1ヶ月〉
先生からも外に出て動いていいってOK出たし
さーちゃんは保育園に行ってくれているけど
8月に入り育休になると学童やめなきゃで
夏休みに入ったひーちゃんが学童退所して
ずーっと家にいる状況。
もうお出かけしないといけない状況😂
朝は10時までお勉強したら
そこからはテレビの
リモコンの取り合いになるので
お出掛けしてばかりで
つーちゃんよく付き合ってくれましたー😱

エアコンで風邪ひいちゃったみたいで
つーちゃん鼻水たらりになり
毎日のように鼻水吸引の日々でした。



そんなわけでバタバタな日々ですが
体調もだいぶ回復して
楽しく過ごしています(笑)

34歳での出産という事で
本当に高齢出産に片足突っ込んでる感じで
妊娠中もでしたが産後も
『歳だ、歳だ、歳だなぁ』
と年齢を感じる事が多くて
妊娠高血圧症候群にもなって
改めて体大事にしなきゃいけないと
強く考えさせられました。

今私が倒れちゃいけない
数年後倒れてもいけない
この子達を守れるのは私しかいない
元気にしてないと!
グダグダ考えず薬飲んで楽にしとかないと
甘えられることは甘えないと!
って現状を受け入れる思考に至るまでは
かなり時間がかかりました。

でも、自分の親には頼れなかったから
義理の母に保育園の送迎をお願いし
食事はワタミの宅食で
調理時間も30分もかからず作れるようにし
パパにお姉ちゃん達と遊びに行ってもらい
なによりひーちゃんに私の現状を何度も
とくとくと話しして理解してもらい
赤ちゃんのお世話手伝ってもらったり
一人でなんでも頑張ってやってもらうことで
なんとか最初の1ヶ月を乗り切った感じです。


そして、ひーちゃんが産後すぐから
お姉ちゃん熱が急上昇し
もはやチビママです(笑)

泣いた時あやしてくれて
オムツ替えもしてくれ
ミルクも飲ませてくれる
まさかの寝かしつけ成功した事もあり
車乗った時ギャン泣きしてたら
「見ていられない、抱っこしたい。」
と言ってくる程で
あとおっぱい機能が備われば母親できます(笑)
いやー心強い!







さーちゃんは赤ちゃん返りしたりと
あの子はあの子で葛藤が…
それはまたいつか書きますね。

仲良く三姉妹で育ってねー❤️



今日はこの辺で😊