いつもブログをご覧いただきありがとうございます!中学受験に挑むご家庭の皆さま、日々本当にお疲れ様です。😊

​近年、私立高校授業料の実質無償化の拡大は、「高校の費用が浮くなら、中学の学費を何とか乗り切れば良い」という希望を与え、私たち親の背中を押してくれました。(我が家もその一人です!)この期待が、近年の中学受験熱を大きく加熱させている要因の一つです。

しかし、先日報じられた新内閣での連立解消により、補助制度の見直し報道

(結果としては、無償化制度の実施に向けて引き続き協議との内容)

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1215247.html


は、この補助制度がいかに不確実な土台の上にあるかを私たちに突きつけています。

​今回は、この不安を解消するために、「政治リスク」と「地域格差」という視点も含め、経済的な対策を考えます。

​1. 「無償化」拡大の流れと潜む政治・財源リスク

​私立高校授業料の無償化・補助拡大は、大阪府が手厚い補助(最大約63万円)で先行し、その後、東京都、そして神奈川県や奈良県など、全国の多くの自治体で同様の「高校無償化」の動きが広がっています。


制度

補助上限額(目安)

備考

大阪府独自の上乗せ

最大約63万円まで

所得層によっては授業料が全額補助。

国の制度(全国平均)

最大約45万円まで


【重要】補助は政治と財源に左右される

国も所得制限の撤廃を全国に拡大するという大きな政策決定を進めていますが、その道のりは決して平坦ではありません。

  • 政治リスク: 教育費無償化を重視する公明党が連立離脱の可能性などで政権に大きな影響を及ぼしかねない状況も過去にありました。政局が不安定化すれば、全国への無償化拡大や財源確保の話が影響を受け、後退してもおかしくないという現実があります。
  • 地域リスク: 神奈川県の報道のように、自治体の財政状況や議会での議論次第で、突然補助が見直される可能性があります。

​つまり、私立高校無償化は、「自治体の財政」や「国の政治の風向き」に大きく左右される、非常に脆い土台の上にあるのです。

​2. 「無償化前提」の受験が生む経済的リスク

​「高校無償化さえあれば」という期待は、今や「政策の急な変更」というリスクを常に抱えています。

  • 補助前提の予算組の崩壊: もし補助が縮小・撤廃された場合、家計を直撃し、最悪の場合、お子様が高校に進学する際に志望校の変更を余儀なくされるという事態も起こりかねません。
  • 中学受験熱の維持: 補助が不確実でも、「中学受験さえ乗り切れば安泰」という親の期待が、結果的に中学受験の難易度と通塾費用の上昇を維持させてしまうという側面もあります。

​3. 不安を乗り越えるための具体的な対策【家計編】

​不安な気持ちを解消するためには、「最悪の事態」を想定した準備と情報収集が最も重要です。

  1. 最悪ケースのキャッシュフロー確認:
    • 補助が全く無くなった場合、高校3年間でどれだけの授業料負担(年間授業料×3年分)が増えるのかを試算しましょう。その追加負担を、今の貯蓄や今後の収入計画で無理なく賄えるかをご夫婦で話し合ってください。
  2. 学費以外の費用も再チェック:
    • ​私立は授業料以外に修学旅行費、施設費、寄付金などがかかります。これらは補助対象外です。改めて6年間の総額を把握しましょう。
  3. 【最優先】政治・自治体の動向チェック:
    • ​お住まいの自治体(例:神奈川県、奈良県など)の予算審議、国の政策決定のニュースは、他のどの受験情報よりも最優先でチェックすべき「家計防衛情報」です。

​親の不安定な態度はお子様の不安に直結します。冷静な対策を講じ、「大丈夫、私たちはあなたを支える」という揺るぎない姿勢を保ち続けましょう!💪✨