
残り3ヶ月、親子で異なる「時の流れ」
中学受験を控えたご家庭にとって、この「残り3ヶ月」という期間は特別な重みを持っています。
親御さんにとっては、「もう3ヶ月しかない!」と焦りや不安が募る時期ではないでしょうか。過去の経験から、時間が怒涛のように過ぎ去ることを知っているため、「もっと早くからあれもこれもやっておくべきだった」という思いが頭をよぎるかもしれません。
一方、お子さんはどうでしょう?一般的には「まだ3ヶ月もある」と感じる子も多いようです。しかし、最近のお子さんたちは、塾などで危機感を繰り返し伝えられているせいか、我が子に尋ねてみたところ、「もう3ヶ月しかない」と口にしていました。
この「残り3ヶ月」という有限の時間を、どう使い切るか。ここからの時間の使い方こそが、合否を分けると言っても過言ではありません。
1. 「やりたいこと」と「やるべきこと」の仕分け術
まだ手をつけていない教材や、やり残した復習課題が山積みになっているかもしれません。「これもあれも」と手を広げたくなる気持ちはよく分かりますが、時間は有限です。この時期に大切なのは、勇気を持って「取捨選択」すること。
📌 優先順位の付け方
優先度 | 項目 | 検討のポイント | |
|---|---|---|---|
最優先 | 過去問の分析と弱点補強 | 志望校の傾向に直結する分野。失点が多い単元。 | |
高優先 | 基礎の穴埋め | ポロポロと知識が抜けている単元。確実に得点できるはずの場所。 | |
中優先 | 手をつけていない教材 | 新しい問題集は原則ストップ。手薄な単元の演習用として「必要な部分だけ」抜粋。 | |
低優先 | 応用・発展の深追い |
|
残り3ヶ月。これは、これまでの努力を「確かな得点力」に変えるための、最も重要な期間です。
あれこれと手を出すのではなく、お子さんの「合格への最短距離」を見定めて、取捨選択をし、一点集中で力を伸ばしていきましょう💪。親御さんが焦らず、笑顔でいることが、お子さんの最大の安心材料になりますよ😊。