
皆さんこんばんわ。
前回の記事では、息子が初めての模試で「中学受験の洗礼」を受けたお話をしました。
今回は、その挫折から翌月のテストでT2ランクに急上昇するまでの具体的な対策と、今振り返って思うことについてお話します。
🔢 親子で取り組んだ対策方法
初めてのテスト結果を受けて、私たちは焦る気持ちを抑え、まずは算数中心にテキストを繰り返しおさらいしました。当時はまだ学習習慣が完璧についていなかったため、これが精一杯でしたが、今思えばこの「時間がある時期」にもっとやれることがあったと気づきます。
国語は幼児期からの読書習慣のおかげか、ほとんど勉強しなくても高得点を取れていました。息子は言語能力が高いのかもしれません。この時期は漢字と、後からは言葉のルールをテキストで繰り返したくらいで、他はほとんど勉強していませんでした。
💡 今振り返って後悔していることとアドバイス
2回目のテストで、算数も国語もT2ランクに急上昇したときは、家族みんなで大喜びしました!🙌
この経験を通して、今、中学受験を検討されている皆さんに強く伝えたいことがあります。
それは、お子さんの学習習慣を身につけること、そしてたくさんの読書をさせることです。我が家はまだ完全にはできておらず後悔していますが、この時期にこれらの習慣が身についていれば、今後の成績に大きく影響するはずです。
中学受験は、偏差値50でも「意識が高い」保護者や子供の中での平均であり、相当優秀だと事前にネット記事や中学受験漫画で知っていたからこそ、一喜一憂しすぎずに済んだのも、今となっては懐かしい思い出です。
息子と私が二人三脚で挑んだ、中学受験の「最初の一歩」のお話でした。
次回は、成績の推移を記載します。
周りに特定されたくないため、アメンボ限定の記事にしますのでご理解ください。