皆さん、こんにちは!もうすぐ7月も終わり、夏休みもいよいよ後半戦ですね。

この時期になると、夏休みの宿題や課題、そして中学受験に向けての勉強など、お子さんの学習について頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか 🤔

 我が家も例外ではなく、家だとついついダラダラしてしまったり、集中力が続かず勉強時間が伸び悩むのが長年の悩みでした 😓 

そこで、わが家で実践しているのが 「勉強時間の見える化」 です!📝📈✨ 

これが想像以上に効果てきめんで、最近では子どもが自分から進んで机に向かう時間が増えました 💡🏠

 我が家の「勉強時間の見える化」って?とてもシンプルです。手作りの表を作り、そこに30分単位で「何を勉強したか」を子ども自身が記入していきます。そして、この表を家族みんなが見える壁に貼り出しています 🗓️ 

これは、ダイエットで毎日体重を測るのと同じ感覚なんです 😉 毎日記録をつけることで、子ども自身が「今日はこれだけ頑張ったんだ!」と客観的に自分の頑張りを確認でき、それが次へのモチベーションに繋がっています 👍 




ポジティブな声かけが意欲を引き出す!🗣️ 

記録を見たときは、「今日は〇時間もやったやん!最高記録やな!🎉」といったように、具体的な数字を挙げてたくさん褒めるようにしています 😊

 この一言が、子どもの達成感をさらに高め、「また次も頑張ろう!💪」という気持ちを育んでくれているようです。

 この工夫を始めてから、子どもの勉強時間は目に見えて増えました。 ⏰💯 

成果が明確にわかることが、子どもにとって大きな励みになっているようです 🌟

 集中力アップの秘訣は「科目の交互学習」!

 さらに、集中力を途切れさせない工夫として、科目を交互に学習することを取り入れています。

我が家では、算数のような論理的思考が必要な科目と、漢字や社会といった記憶系の科目を交互に進めています。異なる種類の学習を交互に行うことで、脳の異なる部分を使うため、飽きが来にくく、集中力を維持しやすいと感じています。

午前中の塾の自習時間も積極的に活用してもらうことで、バランス良く学習を進められています。皆さんの中学受験に向けたご家庭では、お子さんの学習意欲を引き出すためにどんな工夫をされていますか?もし何か良いアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!