こんにちは☺

自分らしく生きる子どもを育てる 知育サポーターの雫です。

 

私は、2歳と4歳の兄妹のママなのですが、

もちろんケンカは日常茶飯事(笑)

 

 

でも、最近、ケンカになったら

子どもの成長に合わせて工夫するようにしていて、

手を出しての大喧嘩になることがぐっと減ったんです!

 

 

昨日実際にあった出来事でお話ししたいと思います。

 

 

保育園の帰り道、

疲れたときはベビーカーに乗りたい兄が先にベビーカーに乗り込み

最初は歩いていた妹が、途中で道に座り込みました。

 

「あたしもベビーカー乗りたいー!!うわぁぁぁぁん!」

兄は、「僕も疲れたもん。降りないよー」

 

願いが叶わないことに娘もぎゃぁぁぁぁと号泣。

今までだったら娘がたたいたり、床でひっくり返って大騒ぎになる感じです。

 

 

あなたならどうしますか?

 

 

過去の私だったら、

多分、「4歳なら歩けるでしょ!」と無理やり兄を下して

妹を優先させていたかなと思います。

 

 

そして、逆上した兄を担いで帰ることになってたかなぁ…www

 

 

でも、今は、

ケンカになったらちょっと成長のチャンスだなって思うようになりました。

 

 

2歳の妹には、

「そうだよね、●ちゃんも疲れたんだよね。」と抱きしめて共感した上で、

「でも、○くんも疲れて、今もう乗ってるよね。

  じゃあ、まずは○くんに交渉してみよう。」と伝え、

 

ちゃんと言葉で

「疲れたから私もベビーカーに乗りたいよ。

    代わってほしい」って伝えてみようね。

と話します。

 

 

すると、娘は泣き止み、

ちゃんと兄とのことに言って、

同じ言葉で気持ちを伝えるようになりました。

 

 

時々は、この地点で、

「お願いされたから仕方がない」と

兄が自分で判断して、変わってくれる時もあります。

 

 

昨日は、気持ちを伝えただけじゃ

「やーだーよー」と交渉不成立(笑)

 

 

今度は、兄に問いかけます。

 

「○くん、妹ちゃんはこう言ってたけど、

 どきたくないんだよね。」と共感した上で

 

 

「じゃあ○くん、どうしたらいいと思う??」

 

 

4歳にもなると、

自分で少しずつ考える力もついてくるので、

解決策を委ねます。

 

 

しばらく真剣に考えた息子が出した答えは、

 

 

「ん~じゃあねぇ!

おうちまで歩いた人は、帰ってアイスが食べれる!

ベビーカーに乗った人は、我慢して、明日の朝食べる!」

とのご提案(笑)

 

 

え?ベビーカーに乗った方が結局得なんじゃ???と

つい可愛い提案に吹き出してしまったけど

 

 

「じゃあ歩くーー!!!」と意気揚々と妹ちゃんは歩きだしました(笑)

 

 

息子もご満悦な表情で、ベビーカーに乗ったまま帰宅し、

妹ちゃんはルンルン歩いて、帰宅後、予定通りアイスをゲット!

 

 

あーーーー

こどもってこうやって成長していくんだな、

よく考えてるなって、

親の私が感心してしまう。

 

 

私は、余程のそれはダメでしょ的な提案でなければ、

子どもが自分で考えた意見は取り入れるようにしています。

 

 

何かケンカになった時には、

小さい子には手を出す事より、

まずは「言葉にして伝えること」を。

 

 

少し大きくなった子には、

「どうしたら解決できるのか考えること」

を委ねる。

 

 

全てがうまくいくことではないかもしれない。

 

 

でもね、

親が全てけんかを止めてジャッジしてたら

子どもはいつも言われるがまま。

 

 

成長のチャンスを逃さないで!

 

 

自分で言葉に表現できないから、

考える力が育ってないから、

大きくなっても感情的に手が出る子もいるんだよ。

 

 

本当は、大けがになりそうなケンカ以外は

小さいころにさせた方が

相手の痛みが分かる子に育つともいわれてる。

 

 

ついつい止めてしまうのだけどw

本当に軽いケンカなら、

私が止めるのをぐっと抑えるように気を付けてます。

 

 

自分で考えて行動できる子に育ってほしいなら、

 

 

小さな選択や問題解決を

小さいころの親が見守れるうちから

子どもに委ねてみると良いですね❤