人が言葉を覚える『目的』
はなんでしょう??

人として生きていくため
かなと思います

言葉はただの意思伝達の方法であって
それ以下でもそれ以上でもありません

動物には動物の言語があって
それは嗅覚によるものが大きいような気がします

ライオンのお母さんは
象に襲われた子どもの臭いを
熱心に嗅いでいました

ライオンの赤ちゃんはぐったりしていて
もう助からないのかな?
って感じでしたが、お母さんが来てくれたら
元気を取り戻して
くぅーくぅーとお母さんに甘えるような様子が見られました

しかし、お母さんは子供の様子が少し落ち着いた頃に自ら子供の口を塞いで息ができないようにして、安らかに眠らせていました

なんで??
と思いましたが、それを見ていた専門家の方はあの子供は背骨が折れてしまっていて
自然界で生きていくのは厳しかったのだろう
その子を助けることで
残された4匹の子供たちの命までも危険に
晒してしまうことになるので
そのようにしたのだろう

とお話しされていました

このライオンのお母さんは、五感をフルに活動させてこの決断をしたのでしょう

しかし、私たちには、言語があるので
このように親の判断で生命を絶たれることは
ほぼないですね

意思の伝達に言葉を用いたことにより
思想、技術を一人の胸の内で終わらせることがなくなり
文明が発達しました

そして、

『もしかしたら』
を追求することができるようになりました

✨希望✨
を抱くことができるようになったのですね

もしかしたら
もしかしたら
ニコニコルンルン


子供たちにどうして英語を
話させてあげたいかというと

何かやりたいことが見つかった時に
日本だけの知識で何かをしようと思うより
海外の情報も読み解けた方が
子供たちのためになるかもしれないから、
世界共通語である
英語を理解させてあげたいなニコニコ


そして、読み物より人と直接お話をした方が身になることも多いと思うので
発音などもしっかり理解して、
海外の人々ともコミュニケーションを取れるようにしてあげたいな

という感じですつ

さて、人は言葉をどのように習得するのでしょうか??

見て、聞いて、やってみて

成功して嬉しくてニコニコ
失敗して悲しくてえーん

教えてもらって、やる気を取り戻しておねがい

ただただそれら経験繰り返しですよね!!

お母さんはこんなことを言っていたぞ!
そのとき、こんなことをしていたぞ!

こーゆうふうにしたらいいよって言われて、
その通りやったら、
思い通りになったぞ!!

何かできるとお母さんも喜んでくれる!

それが自分も嬉しかった!

英語も日本語と同じように覚えるためには
何が必要でしょう??

生活に密着した言葉を
覚えてもらって
話すことの楽しさ感じてもらう
ことがいいのかなと思います✨

日本語も
あいうえお
123456
ここから入って、
表現できたことの楽しさ
気持ちが伝わることの喜び
を実感しながら成長していきますものね

親のカタカナ英語で教えても
文字を理解しはじめたら、
英語圏の発音ルールのフォニックス
で矯正すれば
発音は良くなると思います✨

だって、方言を話していた人も
東京に来た途端、方言を話さなくなったり
しますもの♪

しかも、フォニックスをやっておけば
発音記号を見たら
この単語はこんな発音かな??

と理解できるので学生になってから一人で学んでいく単語の発音も
カタカナ英語にならないんじゃないかな??

子どもたちと一緒にフォニックスを
やったら私の発音もカタカナ英語ではなくなるはずです✨

楽しみですニコニコピンクハート

また、なぜ3歳〜6歳が言語発達における黄金期なのかというと
それくらいから、自分の体を思い通りに動かせるようになってきて
頭で考えたことを思い通りにできるようになる
ので、
目や耳から入ってくる情報と
それを表す物事がすんなりと合致するように
なるからだと思います

10歳を過ぎると言語習得が難しくなる
緩やかになるというのは、
その頃にはもう生きるに必要な基礎というべきことを理解していて
他のことに生存エネルギーを
使い始める(技術を磨き始める)ので、言語習得に関する云々にエネルギーを使い続けるのが難しくなってくるのかな
??と思います

3歳〜ならまだ社会との関わりが薄いので親の言うこともよく聞きますし

七五三で七歳までは神の子というように
それくらいまでの子供は人ではなくて
一生命体なのかなと思います

自分がどうあるべきかを必死に習得する時期なのだろうなと

それほど、目を見開き、耳をそばだてているので

言語もそうですが、色々サラッと理解
させてあげられるのかな?
と思います✨

この頃に子供といい関係を作っておけば
将来、反抗されることも減るのかも??




検討中教材


こーゆうオモチャで言葉にたくさん触れて


こーゆうオモチャで発音記号と発音を一致させて




あとはもう、
ただただ経験を積んだらいいかなと♪

絵本で色々な言葉や文化に触れたりピンクハート
英会話教室に行ってみたり
できるなら、英語を話すお友達ができたら
最強かなと

なんでもそうですが、一歩一歩ですよね✨
言語習得は長期的に継続して触れるのが一番かなと思います😊

子供に英語を教える場合
別に急いでいないですし、焦らずゆっくり
子供と自分のペースでやっていけばいいと思いましたルンルン

ー補足ー

自分で考えて一から教えるのが大変だよー
という場合、市販の教材は必要とされるプロセスが網羅されているので

DWE
ワールドワイドキッズ
七田式
パルキッズ
など

それらを使うのもいいかと思います✨
ただ、教材を与えっぱなしで
親がノータッチ
では、子供が英語を話せるようには
ならないと思います

子育の成長に最も必要なものはおそらく
親と共に過ごす時間
だからです

だって、まだ、
今は、ただただ一生命体である自分
(6歳までの子供のこと)
にとって

親が一番身近にいる、
こうなるべきなのだろう??

というお手本だからです

なんだかよく分かんないけど、
これをやると

お母さんが喜んでくれる
優しく笑いかけてくれる
っていうのが

心地よくて、嬉しくて、
自分もそうなるべきなのだろうなと感じてくれて
色々頑張れる
のではないかなと思います

(おもちゃとかでなくてお手本である
親との時間が最高のご褒美ですし
最高の活力なのですね^^)

子供は自分自身を写す鏡だといいますもんね!
よく見てくれているんですよね✨
可愛いですね💓

そうしてるうちに、自分で出来ることが
増えてきて
それがまた、楽しくて♪
自分で考えて色々するように
より活発にそして人に近づいていくのだろうな✨

大人になったら嫌なことも
大変なこともいっぱい!!

子供のうちは、心安らかに楽しく
過ごさせてあげたいなと改めて思いました流れ星