円筒上層式土器の型式:

  • 土器の上半部や口縁部には、粘土の紐を横・縦・斜め等に張り付けて器面を飾る。また、器体の外面には縄文を斜めに付けた斜縄文・撚りを中間で逆方向に変えた羽状縄文撚り糸を押し付けた絡条体細竹を押し付けた竹管文等々の文様が施されている。土器の装飾化に伴ってサイズが大型化し、高さが80cm以上になるものもある。
  • 円筒上層式土器は、下層式と異なり胎土に砂粒を多く含むが、大半の土器は植物の繊維を含んでいない(大木式の影響か。円筒下層には植物繊維が含まれる)

つがる市森田歴史民俗資料館

 

 

 

  • 中期は、前半が円筒上層式土器の盛行した時代であり、後半は東北地方南部から北上してきた大木系土器文化にさしもの円筒土器も押されて席巻され、終局的にはその土器文化の中に包含されてしまう。
  • 円筒上層式土器の中で最も華やかに器面を飾るのは、b式土器であり、上層d式の時期に南の大木系土器が浸透して両者の共存状態を現出し、上層e式になると大木系土器の様相が濃くなって、大木8b式土器の特色を持つ榎林式土器の成立を見るに至り、次の最花式・中の平Ⅲ式(大木9式類似)から、大木10式(唐竹式ともいう)へと続く。

 

  • 上層式土器は、山内清男によりa・bの2類に分類され、昭和31年(1956)の『日本考古学講座』3(河出書房)の中で、江坂輝彌がc・d類を追加して4分類とし、さらに昭和45年(1970)の『石神遺跡』において、新たにe・fの2類が加えられて6分類となり、その後 f 類が最花(さいはな)式に還元され、5分類の状態で現在研究が進められている。

 

  • 上層式土器は北において北海道の石狩平野から南の日高地方を下って襟裳(えりも)岬付近に達し、南は山形県南部の上山市付近まで広がっている。前段階の円筒下層 cd式期を出土した遺跡数と比して80% とやや減少する。 前期後末葉とほぼ 同じ分布を示すが、北緯39°ラインでの出土がやや増加しているようである。 秋田県南では日本海側から川を遡って持ち込まれたような分布を示している。 秋田県の米代川水系の小又川流域で大木7式との共伴例が増える。

 

 

 

 

 

円筒上層式土器の型式:

  • 円筒形の器形を主体とし、口縁部が少し外反し、4個の突起を持つものが基本形。
  • 文様帯は口頸部の狭い範囲にあるのが一般的で、文様帯の下限(頸部)に横走する隆線があり、胴部文様と区画される。

 

円筒上層 a式;

  • a式の初期のものに微量の繊維を含むものもあるが量は少ない。
  • 下層式に発達した絡条体を回転した文様が全く見られなくなり、縄文・羽状縄文が一般的となる。
  • 口縁部に文様帯があり、隆線や四つの突起によって4区画される。
  • a1式では隆線は器面全体にめぐらず突起のある下につけられ、他の文様は縄文を2~3条一組として口縁に平行し、間隔をもって施され、その間に直交する押圧縄文が施される。
  • a2式では押圧縄文の間に波状文あるいは鋸歯状文が施される。
  • 前期末にあらわれた台付鉢形土器も継続してつくられる。

円筒上層 a1式 深鉢(青森 三内遺跡)高45.1cm. 文様帯は口縁部の4個の突起とその下に施される隆帯によって4区画される。突起の下の文様は橋状突起となっている。区画内の文様は、3条組み合わせた撚糸圧痕文が間隔をもって平行に施され、その間に刺突文がある。

 

 

6 円筒上層 a2式 深鉢(岩手上里遺跡)高15.5cm. 口縁部に4個の突起を持ち、突起の下に橋状突起の隆帯が施されている。口頸部の区画内の文様は、3条組み合わせた撚糸圧痕文が間隔をもって平行に施されている。胴部文様は斜縄文。

 

 

7 円筒上層 a2式(北海道サイベ沢遺跡)高25.8cm. 口縁部に4つの双頭波状突起とその下に隆帯が橋状突起として貼り付けられている。口頸部の区画内には、3条組み合わせた撚糸圧痕文が施され、その間に同様の原体で鋸歯状文が施されている。

 

 

30(左上) 円筒上層 a式(八戸市)高29.6cm. a式の古手のもので、口縁は平縁で、そこから垂下された隆線によって文様帯は4区画され、区画内には絡条体圧痕文が7~8本、平行に施される。

31(右上)円筒上層a(2)式(秋田大畑台遺跡)高42.4cm. 口縁に双頭波状が4個あり、各波状の下に橋状突起が施されている。口頸部には4区画の三角隆帯が施され、その上下に絡条体圧痕文を三角形隆線と並行して施す。胴部はやや丸みを帯びた器形で斜縄文が施されている。

32(左下)円筒上層a式(秋田大畑台遺跡)高31.3cm. 4単位の波状口縁をもち、口頸部の上下に隆線を貼り付け、その隆線に縦の絡条体圧痕文を施している。口頸部には波状口縁の形状に沿って波型の絡条体圧痕文を4~5条施している。

33(右下)円筒上層 a(2)式(青森石神遺跡)高31.0cm. 口縁に4単位の双頭波状突起を持ち、各突起の下に完全な橋状突起にはならないがそれに近い形をなすものを貼り付けている。口頸部の上下に隆線を貼り付け、その隆線に縦の絡条体圧痕文を施している。口頸部は双頭波状突起に合わせて4区画に分けられ、絡条体圧痕文の横体文を付している。胴部には結節羽状縄文が施される。 

 

 

33(右下)円筒上層 a(2)式(青森石神遺跡)高31.0cm. つがる市森田歴史民俗資料館で直接触れることが出来る(♪!)。

 

 

 

円筒上層 a式 把手付鉢(青森三内遺跡)高10.0cm. 口縁隆帯が大きく二分され、橋状突起のつく方の口縁直下に隆帯がある。胴部の文様は撚糸圧痕文が3段、その間に鋸歯状文が施される。

 

 

 

円筒上層 b式;

  • 4つの弁状突起が一般的となる。
  • 文様帯は口縁部に限られ、突起を中心に縄文の押圧された隆帯文がつく。隆線は突起下のみでなく全体に施される。隆線の間に縄文原体をおりまげ、その先端を押圧した爪形文が多用される。
  • 浅鉢形・台付浅鉢形の土器もつくられるが、この時期の後半で消滅してゆくようである。

5 円筒上層 b式 深鉢(青森石神遺跡)高59.4cm. 円筒上層 a式同様、4個の大きな突起を持ち、筒形の器形が一般的。文様帯は口頸部に限られ、突起を中心に、いろいろな形に隆帯が頸部まで施され、それによって文様帯全体が4区画されている。区画された中に、上下の隆線に接して3条1組の撚糸圧痕文が平行に施され、その間に、縄文原体押圧による爪形文が施されるのが特徴である。

 

 

円筒上層 b式 深鉢(青森石神遺跡). 珍しく平縁で、頸部区画内に縄文原体押圧による爪形文と撚糸絡条圧痕文を並行に施している。

 

 

 

 

 

円筒上層 b式 つがる市森田歴史民俗資料館

 

 

35 円筒上層 b式(秋田大畑台遺跡)高37.8cm. 5 円筒上層 b式 深鉢(青森石神遺跡)と同型式。頸部に3条の隆線が平行に施される。

 

 

37 円筒上層 b式(青森相内遺跡)高29.2cm. 珍しく平縁で、3条の隆帯が横位に施された単純なもの。

 

 

 

10 円筒上層 b式 浅鉢(青森三内遺跡)高9.0cm. 長方形の浅鉢形をなし、両長辺に橋状突起がつく。3条の撚糸圧痕文がが波状に施され、それらの間に刺突文が施されており、b式の新しい方に属する。

 

 

 

 

円筒上層 c式;

  • 文様帯はb式より広く胴部まで施される。
  • 口縁部は大きく外反するようになる。口縁は平縁のものと、弁状突起をもつものとがあり、突起は大きく外反する。
  • 隆線は b式よりいくぶん細くなり、隆線上に施される縄文押圧も少なくなる。隆線間には縄文の爪形文にかわって竹管状工具で刺突文が施されるのが特徴的。
  • 浅鉢形や台付浅鉢形土器は、全く見られなくなる。
 
 
 
円筒上層 c式(八戸石手洗遺跡)口頸部の隆帯の間に刺突文を施す。
 
 
 
8 円筒上層 c式(石神遺跡)高47.7cm. 円筒上層 c式になると、口縁がより外反し、文様帯は胴部にまで広がる。突起を中心に4区画される。文様の隆線が細くなり、その上に、撚糸文以外の文様が施され、隆線に囲まれていた区画に施されていた爪形文は消えて、刺突文が一般的となる。
 
 
 
38 円筒上層 c式(青森八戸)高44.5cm. 平縁で4区画の文様構成となる。胴部がゆるやかに膨らむ器形。
 
 
 
 
 
 

三内丸山遺跡で得られた放射性炭素年代の較正年代(辻・中村 2001)