阿玉台1b式 深鉢(茅野市各遺跡@尖石遺跡博物館)

 

 

  • 関東地方東部を中心に分布する中期前葉から中葉の土器。

 

 

  • 千葉県香取市(旧香取郡小見川町)の阿玉台貝塚に多い土器を標準として設定された。

 

 

研究史

  • 「阿玉台式」は広く「オタマダイシキ」と呼ばれてきた。しかし標準遺跡は「アタマダイカイヅカ」と読む。
  • 阿玉台貝塚をはじめとする利根川下流域の貝塚を組織的に発掘調査し、阿玉台式土器の編年研究を推進した早稲田大学の
    故西村正衛教授は、「アタマダイシキ」の読み方に拘った。かつて阿玉台式土器の研究を志した者の多くは、西村の研究
    室を訪れ、彼が調査し、細別の基準とした利根川下流域の貝塚出土土器の観察を通じて、この土器の勉強をした。彼等は「アタマダイシキ」を使う。早稲田大学出身者や地元千葉県の考古学関係者の多くも「アタマダイシキ」と読む。アンケートをとってはいないが、現在では「オタマダイシキ」「アタマダイシキ」の読みが相半ばした状況と思われる。
  • 阿玉台式土器の分布圏を設定する作業において、その地域圏の考定から文化圏の内容にまで波及し、新たな視点を生じさせる大きなきっかけとなった。 ⇒ ① 阿玉台式土器は東関東を中心に発生し、周辺地域に伝搬したという考え方が支配的となった。 ② 一般に阿玉台式土器を出土する遺跡では、土錘の出土が多く、型式分布の中心である霞ケ浦周辺の良好な内海性漁撈との関連から、阿玉台式土器は漁撈性集団を指標とするという観察がなされたり(渡辺1963)、③ 分布が利根川上流域にまで及ぶことから交易圏を仮定した平野と山岳地帯との物資交換の私論(江坂1949)などが議論された。
  • 分水嶺を超えて八ケ岳・蓼科山塊の周辺一帯、および新潟県魚沼地方にまで及んでいる。近年、群馬県月夜野町では1b式が出土されるなど、前期の浮島式・興津式などが渡良瀬川流域でほど分布をとどめているのに対して、はるかに広範囲に拡散を示している。

 

  • 中期縄文土器、なかでも東日本の中期中葉の土器は、立体的な装飾を特徴とするイメージが強い。ほぼ同時期の中部・西関東地方の勝坂式土器、越後地方の火炎土器や東北地方南部の大木8a式土器はその典型。これらと比較すると、阿玉台式土器は、中空の把手が発達せず、器面に無文もしくは地文のみの部分を多く残し、一見して簡素な印象。
  • 前半の一時期、混和材として雲母末を混入するため、金粉を鏤めたような外観を呈し、際立った特徴を醸し出している。
  • 広域に分布する阿玉台式土器には、若干の地域差がみられるが、比較的斉一性の強い土器であり、分布の外縁部にあたる栃木県北部のものも含めて標準的な土器が多い(塚本, 2021)。

 

 

土器編年

  • 西村(1960)、文様帯系討論を骨子として5細分(1a、1b、2、3、4)され、佐藤達夫は1b式を古式と新式にさらに2細分し、現在では6細分が常用化されている。
  • 西村(1972)、区画内側の隆帯に沿う描線は、細別型式の指標とされ、単列の角押文(1式)、複列の角押文(2式)、爪形文(3式)、平行沈線(4式)と変化する。
  • 口縁や胴部に明瞭なかまぼこ状のY字状隆線(垂下線)が特徴的。X字状隆線@胴部も特徴的。
  • 阿玉台Ⅰa~Ⅲ式古段階までは、原則として地文に縄文を施さない。
  • 胴部にはヒダ状圧痕(阿玉台Ⅰa~Ⅱ式)、これが変化したキザミ目列(阿玉台Ⅰb式新段階~Ⅲ式古段階がめぐる。関東地方東部の土器は、前期の浮島式以来成形時の粘土帯の接合を器面に残す伝統がある。阿玉台式になると、この接合部に押捺を加え、ヒダ状圧痕とする。当初は粘土帯接合部のすべてにヒダ状圧痕を施していたが、次第に間隔が粗になり、やがてキザミ目列となって、粘土帯の接合部は器面から姿を消す。 阿玉台Ⅲ式古段階になると、垂下隆帯を境に上下にずらしたり、爪形文に置換し、さらにモチーフを施したりするようになり、粘土帯の接合部の意識が希薄となる。そしてⅢ式新段階の縄文の採用により、この伝統は途絶える。

 

 

 

 

3式

  • 阿玉台3式は隆帯に沿って幅広の爪形文を施す。
  • 阿玉台2式の複列の角押文には、半截竹管の内側を器面に当てて押し引きするものがあるが、阿玉台3式では竹管の背側を押し引きする。ほかに篦状工具も使う。 
  • 中部・西関東地方の勝坂式土器は、新道式段階以降、盛んに所謂爪形文を用いるが、これを阿玉台式が受容したと思われる。大村裕は、阿玉台式土器の爪形文が押し引きによって施文するのに対し、勝坂式土器では、工具を器面に連続押捺するとし、これを「キャタピラー文として区別した(大村 1984)。  

  • 口縁部区画文、頸部素文帯、体部懸垂文の3帯構成、逆U字状(第6図7)や直線的 (第6図2)な懸垂文、V字状突起(第6図6・10)、押し引き手法、平縁と波状縁を持つことなど、1b式以来の阿玉台式土器の伝統を受け継いでいる。
  • しかし、阿玉台Ⅰb~Ⅱ式 土器にみられた多くの文様表出が消滅する; ① 弧が向きを変えて縦位に連なる懸垂文が新たに出現する(第6図1)。 ② 頸部素文帯に波状沈線を施すことは稀となる。③隆帯の接点に円環状の突起が付くことがある(第6図8)。 ④ 爪形文に併走する波状沈線(第6図9)や懸垂文下端を横位隆帯で区画する手法(第6 図1)は、勝坂式の文様構成、施文技法を受容・変容させたものと思われる。
  • 隆帯は太 くなり、断面はカマボコ状を呈す
  • 縄文の採用は、阿玉台1b~2式土器と異なる大き な特徴
  • またこの時期に、大木式の S字状隆帯を取り入れ、口縁部の施文域に 配した土器(第6図5)も出現する。  
  • 西村正衛は、阿玉台3式は層位的に阿玉 台2式や4式と明確に区別できないが、上層にいたって2式より量的に増大するという 傾向を指摘した(西村1972)。その後、阿玉台3式のみで構成される良好な一括資料の発見が相継ぎ、阿玉台3式が年代的に独立することは検証された。阿玉台3式の細別であるが、阿玉台2式と伴出する古い段階の資料として千葉県大柏遺跡SⅠ- 087・ 090、阿玉台3式のみを単独で出土する新しい段階の一括資料として茨城県大谷津A 遺跡第65号住居跡、千葉県大柏遺跡S Ⅰ-085等がある。
  • 阿玉台2式と伴う古い段階の阿玉台3式土器には、体部中位に幅広い区画を1~2帯を配すものが目立つ(第6 図3・4)。新しい段階の阿玉台3式土器は、 隆帯と爪形文が粗大化し、頂部が平坦もし くは丸味を帯びる大波状口縁の深鉢が目立つ(第6図1・7)。そして、この段階に地文の縄文を採用する(第6図1・5)。

 

 

 

『栃木県北部における異系統土器の共存と異系統文様の同一個体共存 −縄文時代中期前・中葉の事例−』塚本師也, 公益財団法人 とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター, 研究紀要29号(2021/03)

 

 

 

阿玉台3(?)式 深鉢(大松遺跡@柏市立郷土資料展示室). アルカ通信NO.122(2013.11.01)号では3式としている。顕著な爪形文から3式が相応しいかと思料。

 

 

77 阿玉台3式 深鉢(栃木湯坂遺跡)高61.5cm. 扇状把手といわれる大波状口縁が完成された段階の土器。変化に富んだ隆線を基調として、これに伴う加飾に主文様としての変化がみられる。隆線の両側を幅広の角押文、および沈線の配合で文様の変化をもたせている。弧が向きを変えて縦位に連なる懸垂文が新たに出現。

 

 

130 阿玉台3式 深鉢(東京塚山遺跡)高52.0cm。 隆線の両側を幅広の角押文、および沈線の配合で文様の変化をもたせている。

131 阿玉台4式 深鉢(茨城村田貝塚)高40.2cm。

130&131ともに、扇状把手といわれる大波状口縁が完成された段階の土器。

 

 

阿玉台3式深鉢(小山台遺跡@柏市立郷土資料展示室). 扇状把手といわれる大波状口縁が完成された段階の土器。隆線は太く、断面はカマボコ形をなす。隆線は押引文、キャタピラ文で縁取りされている。

 

 

阿玉台3式(東長山野遺跡@千葉県山武郡横芝町)

 

 

 

分布域

  • 橋1962、池田1982等)、東関東地方を中心として、東北地方南部から中部地方にまで及ぶことが判っている。
  • しかし、細別時期ごと分布範囲が異なることは、あまり言及されていない。
  1. 阿玉台Ⅰa式土器は、広範に分布する。北は宮城県南部、山形県南部に及び、福島県域には良好な資料が多数存在する。勝坂式の分布圏である関東地方西部でも出土する。武蔵野台地では組成の中で占める比率が比較的高い。新潟県中・下越にも分布する。千葉、茨城、栃木の3県全域は、阿玉台Ⅰa式が組成の主体を占めるようである。
  2. 阿玉台Ⅰb式土器の分布範囲は、阿玉台Ⅰa式の分布範囲をほぼ引き継ぐ。中部高地での出土も目立つ。千葉県の下総台地西縁部では、組成の中で貉沢式が一定量存在する。
  3. 阿玉台Ⅱ式土器も、やや狭くなるものの、阿玉台Ⅰa・Ⅰb式の分布範囲を引き継ぐ。茨城・栃木両県の北半部では、在地の大木7b式土器と組成をなすようになる。
  4. 阿玉台Ⅲ式期は分布範囲が狭くなる。東北地方、新潟県域、中部高地はほぼ分布圏外となる。関東地方南西部や群馬県域では、出土量が減る。
  5. 阿玉台Ⅳ式期は更に分布が狭くなる。関東地方南西部でも激減し、群馬県域では殆ど出土しなくなる。茨城・栃木両県北半部では、大木式と組成をなし、千葉県域、茨城・栃木両県南半部では、中峠式系土器と組成をなす。純粋に阿玉台Ⅳ式のみで構成されるのは、霞ヶ浦北岸の極狭い範囲のみとなる。阿玉台Ⅰa式土器と阿玉台Ⅳ式土器の概略の遺跡分布図を示す(第12図)。分布範囲が縮小した様子がうかがえる。

 

 

法正尻遺跡展2(2021年4月@福島県文化振興財団)

 

 

関連Links

阿玉台1式

阿玉台2式

阿玉台4式