阿玉台1b式 深鉢(茅野市各遺跡@尖石遺跡博物館)

 

 

  • 関東地方東部を中心に分布する中期前葉から中葉の土器。

 

 

  • 千葉県香取市(旧香取郡小見川町)の阿玉台貝塚に多い土器を標準として設定された。

 

 

研究史

  • 「阿玉台式」は広く「オタマダイシキ」と呼ばれてきた。しかし標準遺跡は「アタマダイカイヅカ」と読む。
  • 阿玉台貝塚をはじめとする利根川下流域の貝塚を組織的に発掘調査し、阿玉台式土器の編年研究を推進した早稲田大学の
    故西村正衛教授は、「アタマダイシキ」の読み方に拘った。かつて阿玉台式土器の研究を志した者の多くは、西村の研究
    室を訪れ、彼が調査し、細別の基準とした利根川下流域の貝塚出土土器の観察を通じて、この土器の勉強をした。彼等は「アタマダイシキ」を使う。早稲田大学出身者や地元千葉県の考古学関係者の多くも「アタマダイシキ」と読む。アンケートをとってはいないが、現在では「オタマダイシキ」「アタマダイシキ」の読みが相半ばした状況と思われる。
  • 阿玉台式土器の分布圏を設定する作業において、その地域圏の考定から文化圏の内容にまで波及し、新たな視点を生じさせる大きなきっかけとなった。 ⇒ ① 阿玉台式土器は東関東を中心に発生し、周辺地域に伝搬したという考え方が支配的となった。 ② 一般に阿玉台式土器を出土する遺跡では、土錘の出土が多く、型式分布の中心である霞ケ浦周辺の良好な内海性漁撈との関連から、阿玉台式土器は漁撈性集団を指標とするという観察がなされたり(渡辺1963)、③ 分布が利根川上流域にまで及ぶことから交易圏を仮定した平野と山岳地帯との物資交換の私論(江坂1949)などが議論された。
  • 分水嶺を超えて八ケ岳・蓼科山塊の周辺一帯、および新潟県魚沼地方にまで及んでいる。近年、群馬県月夜野町では1b式が出土されるなど、前期の浮島式・興津式などが渡良瀬川流域でほど分布をとどめているのに対して、はるかに広範囲に拡散を示している。

 

  • 中期縄文土器、なかでも東日本の中期中葉の土器は、立体的な装飾を特徴とするイメージが強い。ほぼ同時期の中部・西関東地方の勝坂式土器、越後地方の火炎土器や東北地方南部の大木8a式土器はその典型。これらと比較すると、阿玉台式土器は、中空の把手が発達せず、器面に無文もしくは地文のみの部分を多く残し、一見して簡素な印象。
  • 前半の一時期、混和材として雲母末を混入するため、金粉を鏤めたような外観を呈し、際立った特徴を醸し出している。
  • 広域に分布する阿玉台式土器には、若干の地域差がみられるが、比較的斉一性の強い土器であり、分布の外縁部にあたる栃木県北部のものも含めて標準的な土器が多い(塚本, 2021)。

 

 

土器編年

  • 西村(1960)、文様帯系討論を骨子として5細分(1a、1b、2、3、4)され、佐藤達夫は1b式を古式と新式にさらに2細分し、現在では6細分が常用化されている。
  • 西村(1972)、区画内側の隆帯に沿う描線は、細別型式の指標とされ、単列の角押文(1式)、複列の角押文(2式)、爪形文(3式)、平行沈線(4式)と変化する。
  • 阿玉台Ⅰa~Ⅲ式古段階までは、原則として地文に縄文を施さない。
  • 口縁や胴部に明瞭なかまぼこ状のY字状隆線(垂下線)が特徴的。X字状隆線@胴部も特徴的。
  • 胴部にはヒダ状圧痕(阿玉台Ⅰa~Ⅱ式)、これが変化したキザミ目列(阿玉台Ⅰb式新段階~Ⅲ式古段階がめぐる。関東地方東部の土器は、前期の浮島式以来成形時の粘土帯の接合を器面に残す伝統がある。阿玉台式になると、この接合部に押捺を加え、ヒダ状圧痕とする。当初は粘土帯接合部のすべてにヒダ状圧痕を施していたが、次第に間隔が粗になり、やがてキザミ目列となって、粘土帯の接合部は器面から姿を消す。 阿玉台Ⅲ式古段階になると、垂下隆帯を境に上下にずらしたり、爪形文に置換し、さらにモチーフを施したりするようになり、粘土帯の接合部の意識が希薄となる。そしてⅢ式新段階の縄文の採用により、この伝統は途絶える。

 

 

 

 

2式

  • 隆帯に沿って複列の角押文を施す土器が、 第Ⅱ類、即ち阿玉台Ⅱ式土器。
  • 半截竹管の内側や2本の棒を束ねた工具、あるい は櫛歯状工具(第5図4・5)を用いて、押し引きしたり、線を引いたりする
  • 木之内明神貝塚Aトレンチなどで、Ⅰb式を主体とする 層より上層において、出土数を増したことにより設定されたが、層位的には明確に区分されてはいない。西村は向油田貝塚の土器を中心に、その内容を把握したようである。 阿玉台Ⅰb式新段階に、単列の角押文を複数条併走させるものがあるが、工具を変えて 表現するようになったものと思われる。  塚本師也は、阿玉台Ⅱ式は、施文具が置換されるが、阿玉台Ⅰb式の文様をほぼ踏襲したと考 える。
  • 扇状把手を持つ平口縁の土器(第5図4)、波頂部の皿状突起から渦巻き状の隆帯を垂下させる土器(第5図7)、弧状に屈曲する体部懸垂文(第5図2)、頸部への施文(第5図2・4・7)、V字状や魚鰭状の突起(第5図6)が同様にみられる。これらは、以後のⅢ式以降にはほとんど引き継がれない。
  • 体部のヒダ状圧痕や刻み目文もみられる。ヒダ状圧痕から刻み目文が派生したと考えられるが、量比を変えながらⅠb式からⅡ式まで並存し(高山1997)、Ⅲ式に一部が爪形文に置換されて消滅する。これらの文様は、元来輪積み痕下端に付けられたものである。東関東地方は前期の浮島式以降、型式(タイプ)を変えながら輪積み痕を残す伝統があるが、刻み目文を最後にその伝統は終焉を迎える。 

  • 塚本は、阿玉台Ⅰb式とⅡ式を阿玉台式の前半、Ⅲ式以降を後半と考える。阿玉台Ⅱ式とⅢ式が共伴する事例が多い。単独で出土する阿玉台Ⅱ式とⅢ式と共伴する阿玉台Ⅱ式とで、やや違いがある。後者の多くに、勝坂式の要素を取り入れた種々の変化がみられる。阿玉台Ⅱ式のみで構成される段階、阿玉台Ⅱ式とⅢ式が共存する段階、阿玉台Ⅲ式のみで構成される段階の3段階の変遷があり、阿玉台Ⅱ式とⅢ式の共存段階に文様の変化が始まる。筆者がⅢ式を変化の画期ととらえる所以である。なお大村裕は、阿玉台Ⅱ式を2細分し、阿玉台Ⅰb式の伝統が残るのは阿玉台式Ⅱ類の古い部分ととらえてい
    る(大村1991)。 阿玉台Ⅱ式のみで構成される資料として、栃木県石神遺跡Ⅰ区2号住居跡、茨城県境松遺跡51号住居跡、群馬県房谷戸遺跡21号住居址出土土器等をあげることができる。

 

 

73 阿玉台2式 深鉢(福島大畑貝塚)高31.3cm. 扇状把手と言われる大波状口縁が完成された段階の土器。変化に富んだ隆線を基調とし、これに伴う加飾に主文様としての変化が見られる。阿玉台式後半の土器であり、2列の角押文を隆帯の両側と空間部にの全面に施文している。

 

 

76 阿玉台2式 深鉢(群馬壁谷遺跡)高41.7cm. 4個の扇状把手はS字状に貼付された隆線で飾られ、頂が耳状になっている。口縁部と胴上半には、隆線に沿ったり、あるいは関係なく角押文が施される。阿玉台2式中葉と思われる。

 

 

 

阿玉台2式 深鉢(三原田諏訪上遺跡 / 渋川市赤城歴史資料館@2023/01/07). 扇状把手の形状、口縁部文様帯の楕円形区画文中の押引き文(刺突文?)が2重様に施文されていることなどから2式と判断した。

 

 

 

阿玉台II式深鉢(寺前遺跡 @南会津町)

 

 

 

阿玉台2式 深鉢(大松遺跡@柏市立郷土資料展示室). 勝坂チックな文様をモチーフとしており影響を感じるが、4個の突起状把手から阿玉台式のした模様。

 

 

124 阿玉台2式 深鉢(茨城宮平貝塚)高41.2cm. 幅広の爪形文が施されており、阿玉台式の中葉から後葉へ移行する時期の特徴。

 

 

『栃木県北部における異系統土器の共存と異系統文様の同一個体共存 −縄文時代中期前・中葉の事例−』塚本師也, 公益財団法人 とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター, 研究紀要29号(2021/03)


 

 

40. 阿玉台2式 波状口縁深鉢 & 41. 平縁深鉢 (東長山野遺跡@千葉山武郡横芝町)

 

 

 

 

分布域

  • 橋1962、池田1982等)、東関東地方を中心として、東北地方南部から中部地方にまで及ぶことが判っている。
  • しかし、細別時期ごと分布範囲が異なることは、あまり言及されていない。
  1. 阿玉台Ⅰa式土器は、広範に分布する。北は宮城県南部、山形県南部に及び、福島県域には良好な資料が多数存在する。勝坂式の分布圏である関東地方西部でも出土する。武蔵野台地では組成の中で占める比率が比較的高い。新潟県中・下越にも分布する。千葉、茨城、栃木の3県全域は、阿玉台Ⅰa式が組成の主体を占めるようである。
  2. 阿玉台Ⅰb式土器の分布範囲は、阿玉台Ⅰa式の分布範囲をほぼ引き継ぐ。中部高地での出土も目立つ。千葉県の下総台地西縁部では、組成の中で貉沢式が一定量存在する。
  3. 阿玉台Ⅱ式土器も、やや狭くなるものの、阿玉台Ⅰa・Ⅰb式の分布範囲を引き継ぐ。茨城・栃木両県の北半部では、在地の大木7b式土器と組成をなすようになる。
  4. 阿玉台Ⅲ式期は分布範囲が狭くなる。東北地方、新潟県域、中部高地はほぼ分布圏外となる。関東地方南西部や群馬県域では、出土量が減る。
  5. 阿玉台Ⅳ式期は更に分布が狭くなる。関東地方南西部でも激減し、群馬県域では殆ど出土しなくなる。茨城・栃木両県北半部では、大木式と組成をなし、千葉県域、茨城・栃木両県南半部では、中峠式系土器と組成をなす。純粋に阿玉台Ⅳ式のみで構成されるのは、霞ヶ浦北岸の極狭い範囲のみとなる。阿玉台Ⅰa式土器と阿玉台Ⅳ式土器の概略の遺跡分布図を示す(第12図)。分布範囲が縮小した様子がうかがえる。

 

 

法正尻遺跡展2(2021年4月@福島県文化振興財団)

 

 

関連Links

阿玉台1式

阿玉台3式

阿玉台4式