勝坂式

84;勝坂1式(狢沢式)鉢/深鉢(長野県大石遺跡)高36.0cm

 

勝坂2・3式土器(長野県曽利遺跡)

 

  • 隆帯で楕円形を繰り返す文様など通時的な変化を追えるものもあるが、器全体を豪壮、雄大な造形で表現することに特色があり、動物、人物などの顔面把手、蛇を模した把手などがつけられる土器は特徴的。
  • 関東地方及び中部地方の縄文時代中期前半の土器型式名ないし様式名。

  • 勝坂式土器較正年(C14)は、およそ紀元前3500 ~ 3000年.
  • 器壁が厚いことから鳥居龍蔵によって縄文時代後期の堀之内式などに代表される薄手式に対して厚手式と呼ばれる土器群の代表的なものであった。
  • 1926年に大山柏率いる大山史前学研究所が現在の神奈川県相模原市南区磯部の勝坂遺跡の発掘調査によって検出された土器群について、山内清男が1928年に著した『下総上本郷貝塚』で、諸磯式と加曾利E式の間に位置づけ、『縄文土器の細別と大別』(1937年)で中期初頭の五領ヶ台式と中期後半の加曾利E式の間に「勝坂式」として位置付けた。 
  • 一方、長野県八ヶ岳山麓で、井戸尻遺跡をはじめとする縄文時代中期の集落の発掘調査を行い、住居跡の良好な一括資料と住居跡の切り合い関係から、藤森栄一らは、貉沢(むじなざわ)式 ≒ 勝坂1a式新道(あらみち)式 ≒ 勝坂1b式藤内式(とうない)I/II式 ≒ 勝坂2式井戸尻I/II/III式 ≒ 勝坂3式の編年を1965年に『井戸尻』にて提唱した。藤森による編年は、型式的な内容を把握した完成度の高いものであったことから、1969年に安孫子昭二によって著された多摩ニュータウンNo.49遺跡の報告書で使われるなど次第に普及していった。

 

 

 

 

  • 勝坂式土器の変遷模式図;

 

 

 

勝坂2式(藤内I/II式)

  • 文様や器形の種類が豊富でもっとも複雑。勝坂式最盛期を示唆している。
  • 勝坂2式の主要な文様、モチーフ6つを以下に記す;

① 勝坂1式から盛行の横帯文系統を引くもの

 

② 曲線的な隆線の周囲に爪形文がめぐるいわゆる抽象文

 

164 勝坂2式 深鉢 (東京都楢原遺跡)高24.0cm. 抽象文が見られるが、それ自体崩れた形。抽象文は中部山地の藤内1式に特徴的ではあるが、本例は関東地方における状態を示す好例。

165 勝坂2a 式(藤内1式) 深鉢 (東京都楢原遺跡)高41.2cm. 胴上半部に残した輪積痕をのこした連続指頭圧痕文上に、抽象文と区画文が2単位構成をとる。

 

勝坂2式  抽象文(向郷遺跡@立川市立歴民館) 

 

 

勝坂2式 深鉢 (抽象文系) (多摩NT No.9遺跡@都埋文センター)

 

 

勝坂2式 深鉢 (抽象文系) 蛇体把手、蛇の文様(釈迦堂遺跡、釈迦堂遺跡博物館@笛吹市)

 

 

③ 縦方向の区画文が主体となる従位区画文

188(左);勝坂2式 深鉢(茨城県小山台遺跡)高24.5cm. 

189(中);勝坂2式 深鉢(東京都貫井遺跡)高30.0cm.  従位区画文

190(右);勝坂2式 深鉢(千葉県高根木戸北遺跡)高32.2cm.  3式?

 

 

194(左上)勝坂2a式(藤内1式)深鉢(長野県徳久利I遺跡)高47.2cm. 強く内屈する無文口縁に橋状把手をつけ、丸みをもった屈折底まですぼまるこの時期特有の器形。隆線や半隆起線による縦区画文を基本として、渦文などを記する文様構成は一般的であるが、小区画文の三又文や区画内の平行沈線がやや粗雑になったり、交互刺突文がみられるなど、この器種では新しい段階の土器。

195(中上)勝坂2b式(藤内2式)深鉢(長野県藤内遺跡)高37.0cm. 内反したスリムな胴部につづく張り出す底部、1個のみだが蛇体を模したやや大きの口縁部の山形突起は、隆線や区画文の文様要素とともに、この時期の特色をいかんなく発揮している。しかし、すきまなく、かつ奔放に見える区画文帯の中に、口縁突起に合わせて大きく角圷状の空白を配するなど、その構図の見事さに目を見張るものがある。

196(右上)勝坂2a式(藤内1式)深鉢(長野県尖石遺跡)高16.9cm. 中期土器の好例として古くから紹介されてきた。口縁部をわずかに欠損するが、器内外面や底面までよく研磨されてた焼のいい土器。縦割り区画文を基本とした4単位構成で、各単位もさらに3~4に小区画され、整然とした幾何学文様をえがく、あまり多い器種ではなく、通常の深鉢類とは異なった用途を考えるべきであろう。

197(左下)勝坂2a式(藤内1式)深鉢(長野県狢沢遺跡)高22.5cm. 藤内1式の区画文系の典型をなす土器。

198(中下)勝坂2式 深鉢(山梨県中原遺跡)高35.1cm.

 

④ 従位区画文と親縁関係にあると思われる長方形や三角形の大形区画文。

 

勝坂2b式(≒藤内2式) 三角形の大形区画文(釈迦堂遺跡@釈迦堂遺跡博物館、笛吹市)

 

 

⑤ 縄文を地紋として、短い沈線や隆線が施されるもの、あるいは口縁部に刻目や爪形文を有する隆起帯をもつもの

 

⑥ 楕円区画を横につなげる横帯区画文が数段重ねられる多段楕円横帯区画文2式の末期には、頸部における1段の頸部楕円横帯区画文に変化する。

 

勝坂2b式 多段楕円帯区画文

 

勝坂2式末 深鉢 (多摩ニュータウン遺跡群@都埋文センター)