はいなー❤️

もう、めっちゃ悩みます。

で、知恵熱が出たのかも知れませんね(^^)

chargeくんの事なんだけども
chargeくんはシングルギアと言って
変速機がない自転車です。

レース用に買ったわけですが、
今回を機に固定ギア化しようと思ってます。

bobbinくんがコグ(後輪のギア)抜けを起こしてしまい、
全く固定ギアが楽しめなくなってしまって、
で、
本来ならシクロクロスのレースで
固定ギアなんて人は聞いたことがないのですが、
ま、本気レースでもないわけですし、
固定ギアでも走れないわけじゃないですからね❤️

それに、固定ギアは走るだけで楽しいし
悪路だとスキッド(後輪を滑らす)のも
出来ますからね(^^)

ってことで、
中崎輪業さんには固定ギアでホイールを組んで貰うことにしたのですが、
これで、かなり悩むわけです。

そもそも、ピストは細いタイヤでトラックを走る競技で
ギアも重めのが多いわけです。

それに重たいディスクブレーキ対応も少ない。

で、
太いタイヤが履けて
ディスクブレーキが使えて
尚且つ、固定ギアで、チューブレス❤️
となると、
ホントにない!ってわけです。

で、マウンテンからの流用になるわけですが
シクロクロスは33cと言って
確かにロードとしたら太いタイヤですが
マウンテンからすると、
とても細いタイヤになるわけです。

ここで、かなり難しくなってしまうわけです。

後、ホントに固定ギアで
シクロクロスが出来るのかは、
正直、やってみないと分からない。

で、フリーギアにも変えれるよう
歯数の同じものを揃えたいのですが
これが、無いんです(T0T)

18t(歯が18)はあるのですが、
それ以上となると、急に難しくなります。

chargeくんは
前輪側が38tなので
18tの次の19tは割りきれる数字なので使いません。

割りきれると、
自転車を止める時にペダルの位置が同じになりやすくなるから
タイヤの同じ位置が減っていきます。

19tの次は20t。これは1.9。
割り切れはしていないけども、
かなりニアリーで、あまりオススメできません。

となると、次が21tです。

シクロクロスのシングル、フリーで出ている
関西のC1の方がいるそうですが
ギア比は2.1だったと思います。

18tだと2.11111
21tだと1.8095

18tでいいとは思うのですが
フリーギアの場合ですから
固定ギアとなると、もう少し軽くても・・・

でも、21tだと、流石に一気に軽くなり過ぎにも感じます。

でも、以前、
間違って注文してしまった
フィルウッドの固定ギアは21tです。

ホイールが組上がるまで
21tのフリーで練習しておきたいんだけども
この21tのフリーギアが無いんです。

とりま、18tで練習することにしますか(^^;

ちなみに、歯数が増えれば増えるほど
歯車の外周は大きくなり
チェーンの長さも長くなります。

chargeくんは買ってから
チェーンの調整をしていなかった為、
少し伸びてしてしまってます(^^;

なので、たぶん、18tは
今のチェーンでイケると思っているわけです(^^)

後は練習では転ぶと思うので
直ぐに逃げられるよう
ペダルをフラットペダルに代えて
それで、しばらくは練習しようと思います。

今のビンディングだと
靴とペダルが金具で止められてるから
とっさの時に逃げれませんから(^^;

それに、固定ギアにしたら
自転車の乗り降りの方法も変えないと
乗り降り自体、出来ませんから。

と言っても、
前例がないので、
やり方は自分で編み出すしかないわけですが(^^;

そんなこんなで
体力もつけないといけないのですが、
それ以前に
どう走るか、どう乗り降りするか
それ自体を
いろいろと試してみないと
レースどころではない!って感じです(^^)

後はホイールが出来上がったら
コーナーの曲がり方も考えないとね✨

固定ギアとフリーギアでは
コーナーのポイントも全部違ってきますからね(^^)

そんな感じで
いろいろと試してみないといけないし、
いろいろと考えなきゃならないし、
技術的なことから
自転車のパーツや組み合わせ、
それに、お金の問題もあるしね。

そりゃ、熱も出ますよね(^^)