はいなー❤️

めっちゃ雨降って
早く帰るよう通達がありました。
雨の中、自転車で走りながら
ふとヘルパー時代の事を思い出してました。

ヘルパーって警報とか関係ないんですよね。
特に訪問介護の場合、一対一ですもん。
行かなきゃご飯も食べれなかったり
トイレも出来なかったり
着替えだって、お風呂だって
洗濯だって
いっぱい やらなきゃいけないし、
利用者さんが警報で不安に思っているかも。
特に障害者の自立生活(一人暮らし)なんて
行かなきゃ誰も代わりがいませんもん。
で、そんな感じで休むことも出来ず
必死で頑張り続けていたわけです。
ホントに金の思い出ですね。
で、ふと思うんです。
津波なんかの時は どうなんだろう?って。
行かなきゃ津波に呑み込まれちゃう。
そんな時はどうするんだろう?
僕がヘルパーなら行くのかな?
確かに家族もいないし守る物も人もいないから
行く可能性は高いですね。
でも、行かなきゃ津波に呑み込まれるような状況なら
行っても道連れになるだけなのかも知れない。
じゃ、行かない方がいいことになりますね。
でも、行かなくて、
津波に呑み込まれるまで時間が想像していたよりもあったら どうなんだろう。
行ってたら助けられたかも。
って時はどうなんだろう。
一生、心に傷が残りますね。
事業所の責任者の場合はどうだろう。
スタッフの事を考えて行かなくてもいい。と言っただろうか、
それとも、利用者さんの事を考えて、行くべきと言っただろうか。
答えは見つかりません。
災害の時に問われる命の選択。
実際に その選択に迫られ、否応なしに選択して
未だに心に傷を背負っている人も いると思います。
これほどまで重大な責任を背負わされる仕事って どうなんだろう。
時間給いくらで やる仕事なのだろうか。
とは言え、これが年棒になったからといって
そうした災害時に責任を背負わされるのも違うわけで
だからと言って 責任はない。と言い切れる仕事でもない。
解決策なんてものは ないのだけども
そうした尊い仕事であると
周りの人の認識くらいは欲しい気がします。
利用者さんもヘルパーは道具だ。とか
金貰ってやってるのだから当然とか
正直、思ってほしくないな。
気遣いは不要だけども
どこかで 得難い人たちなんだ。と
少しは思っていて欲しいな。
僕が今やってる仕事なんて
明日に回しても なんとかなるし、
誰かがやろうと思えば やれる程度の仕事です。
有給だって、なんだかんだ言っても 取れますし(^^)
でも、ヘルパーって仕事は
特に一対一の訪問介護と言う仕事は
なんとしても駆けつけなきゃならないし、
行けないときは代わりの人がいないといけない仕事です。
給料だって そんなに高くないのに
どんな人でも ヘルパーをやってる人は
得難い人だと思います。
ヘルパー不足で
更に休めなくて、代わりがいなくて
過酷な労働環境になっている。
と聞きます。
大事な仕事をする人たちなので
大切にしてあげたいですね。