はいなー❤️

朝からいくよー。
今日はちょい寒さも緩んで
朝からいい天気

お日様、サイコー❤️
日本では「言い訳するな!」って言われるけども
僕は言い訳 好きです。
はい!そこの人!!
「言い訳、良いわけないやろー」
なんて思ったら 間違いだと思いますよ(^^)
僕は言い訳しなくて
素直に謝る人にも 言い訳を考えてあげます。
「きっと体調が悪かったからですよ。」
とか
「ちょい見えにくかったのかな?ごめんね。」
とか
「ここに書いてあったら見落とすよね。」
とか
「嬉しすぎてテンション上がっちゃったのかな?」
とかとか。
わざわざ、言い訳を作ってあげます。
「お前が悪いんやろ!ちゃんと謝れ!!」
「反省しろ!謝罪しろ!!」
って、
マウントしたいだけやん。
なんの解決にもならんやん。
悪い、あかんヤツと思わせたいだけやん。
って思ってます。
言い訳は嘘でも何でも、訳があります。
訳は理由です。
失敗して反省やなんやで
その人が悪いのなら
もう解決策はないってことでしょう。
気を付けなさい。
そんなずーっと気を付けてられないやん。
もう、やらない方がいいやん。
ってなっちゃいますよね。
要領を覚えようね。
だと、まだわかります。
慣れてないだけやもん。
でも、慣れてないだけなのに
「謝れ!」とか「反省しろ!」
は、違いますよね?
理由があれば対策が打てるし
その人だけじゃなくて
こちらも何かしてあげれます。
理由がないと、何にもしてあげられません。
落ち込ませて、追い込んで、緊張させて
失敗に追い込んじゃったり・・・
失敗してほしくないから注意したり怒るんですよね?
だったら、テンションを上げてあげて
やる気を出させてあげないと
ダメなんじゃないかな?
そこに言い訳を聞かない理由ってあります?
言い訳を聞かない。
理由を作ってあげれない。
のは、
怒る側の責任放棄だと思います。
怒って、その人の責任にして
自分は悪くないですよーって
担保してるだけに見えてしまいます。
これって、組織としてダメやん。
後、理由を作ってあげるのって大切です。
チャレンジするチャンスを与えてあげれます。
その理由なんて何でもいいんです。
但し、全くの的外れだと やる気に繋がりません。
理屈の通った言い訳を探してあげなきゃダメです。
チャンスが与えられれば
その理由は違っても、別の発見をする可能性があります。
この別の理由は、こちらも知らない事が多いですから
その発見で、眠ってる失敗の要因を見つけ出せます。
責任のある立場としては とても有り難いです。
それに怒る人には 理由を見つけても
結果しか報告に来てくれません。
これは 多大なる損失です。
再度、やり直す時間の浪費をしただけです。
めっちゃ損!
理由が分からず、また失敗しても
理由を考えてあげる。
仕方なく、今回は外すとしても
次回の再チャレンジのチャンスは生まれます。
それに、理由を見つけてあげよう。って姿勢が伝わり
こちらがやるはめになっても、
理由探しをしてくれます。
怒られたら反省だけだったり、
見てても頭、真っ白で心ここにあらず。だったりで
結局、代わりにやっただけで
何のプラスにもなりません。
それに、理由を考えてあげると
分かろうとしてくれている。
自分を理解してくれている。
って気持ちになり、信頼感も生まれます。
後々の結果を思えば
こちらの方が責任者としてはプラスになります。
小学校で三年間も担任をしてくれた先生は
言い訳を必ず3つまで聞いてくれました。
クラスの子も真似して
何かあると
「はい、言い訳その1」
とかいって、3つまで聞いてくれました。
そこが心の余裕に繋がり
怒っていた方の心も落ち着いてきます。
言い訳を聞いてあげる。のは
当事者よりも責任者の為になることなのです。
失敗して謝ってきたら
「謝るのはいいから、私の為に言い訳を一緒に考えて」
なんて言える上司になりたいですよね(^^)
なんか、ステキな感じがしません?
子育てママさんは 忙しくて大変で
そんなの聞いてあげる時間も余裕もないと思います。
周りの人がフォローしてあげれたら
その子も考える力が育ちますし
お母さんも、ちょっと心に余裕が生まれてくるかも知れませんね。
言い訳。とてもステキな言葉に見えてきませんか(^^)