こんにちは
雨雨雨…
この字づらを見るとなんだか魑魅魍魎みたいだわ。


(今回愚痴ります。ゆづ成分ゼロ%。
なのでスルーでいいです)



こんな風流な20点の雨の日じゃなく



こっちのカス気分だよー!
あ~気乗りしない。


キシリクエストも不参加よ。私にしちゃ珍しい。
オンラインは見送り。
近所にD-ヤマザキもポプラもイオンもないし、雨だからチャリ爆走も嫌だし。ぶつぶつ。


おまけに昨日の飲み会で飲み過ぎたし、飲み会では子供に対する愛情不足と言わんばかり、発達障害の息子に対する困り事は「よくある」「みんなそう」の話落ち。(彼女達のお子さんは健常者。それも有名私学に通い、友人も多く学生生活を楽しんでる、正直うちの息子とは正反対です)僻みではないですよ、事実です。
たいてい理解されないから息子の困り事は言わないようにしたいんだけど、子持ち主婦は100%子供の話になるのよね。
全く触れずにスルーは難しい。

普通に見える。でも普通の事を普通にやるのが難しい息子。
「高校生なんてそんなもの」「どんな優等生求めてんの?」「うちの方が~」と毎回それな、先輩風を吹かせたいのかいつも上から目線の友人A。
いつしか彼女のマウンティング気質が嫌になり、距離が出来てしまった。(マウンティングについては書かないけどたくさんある)
以前は海外旅行に行ったり、親友だったはずなのにな。
楽しかった頃の思い出まで否定したくないから、あまり悪い感情を持たないようにしたいの。
良く解釈すれば、そんなの気にするレベルじゃないよ、と慰めようとしてくれてるんだろうね。


でもね、何十回と否定されている気持ちの辛さを吐き出したくもなる。
悩みを理解してもらおうと、どれだけうちの子がひどいかをつまびらかにする気もないし、不憫だから…、それになんか違うでしょ!
ひどいアピールしても意味ない。ひどい自慢したい訳じゃない。
私の話し方が良くないのかな。


夜の街夜の街夜の街夜の街夜の街夜の街夜の街

以前、勤務してた所でイジメを受けて来たという後輩が転勤してきた。
仲良くなり、毎日のように飲み歩いて、よく話を聞いていた。
ものすごく意地悪な先輩をはじめ同僚達、何も悪い事をしていないのに、同期も味方してくれなかったと。
「ひどい!信じられない!なんなの?」
と先輩と息巻いたのだった。

ただ…しばらく一緒に働いているといろいろ見えてくる。
後輩は華やかなタイプで声も大きく、美人さん、スタイルも良い、男女年齢関係なくはっきりものを言う、酒も強い、男も好き(笑)。
そう、悪気がなくても疎まれる場合あるかも…っていうね…。
当然、イジメは許さないけど。

で、当時の私は言ったさ。
飲んでイジメられた話になると、
「でもさ~、気にくわない人もいるんじゃないの?妬んでる人もいたんだよ」
と仲良いからこそ言ってあげられるのは私しかいない、本人の為に言わなきゃ、と思ってた。
彼女は反発もせず(普通はするw)聞いていた。


それからどのくらいたってからかな…
お互い環境が変わるうちに疎遠になった。
一緒に話に聞いて飲んでいた先輩とはしばらく続いていたと聞いた。
その先輩はどんな話でも同調してくれて「そーだよ、そーだよ!」と毎回言ってあげていたのよね。


それから何年かたち、生き辛い息子や生活に涙する日を重ねて、初めて理解できた。
私、ひどい事しちゃったなぁ…って。

辛い中頑張って、苦悩してる人が話を打ち明けてくれた場合は否定してはいけない。
疑問を抱いたり、もっと他にできる事あるだろ?と思ったり、肯定できかねる場合も話を聞く。
「相手を思うからこそ、本音を言っちゃるぞ!」なんてノーサンキュー。
寄り添って話を聞いて欲しい、という気持ちを大切にしてあげる事がいいのです。
別にアドバイスを求めているわけじゃないのよ!


隔週でカウンセリングに通っているけど、心理カウンセラーの先生は押し付けてこない。
少し物足りない部分もあるけど、今の私の状態って人に言われて劇的に変わる事ってない。
それは事実なんだよね…。
いろいろ試行錯誤してみたけど疲れちゃった。
またそれを「行動を起こさないのは親のエゴだ」とか「○ちゃん(息子ね)が可哀想!」とか言われるというね…ショボーン
これは前に言われた事だけど、相当きつかったな。




疲れちゃってるとこに羽生さんって癒しが現れて救われている部分が大きいんだ。




「は~い♪癒し担当するね~」
ちょいゆづ成分注入ピンクハート自分用ラブ



で、今も休み続けてる私を友人Aは理解ができないみたい。
旦那に対する悩み事も
友「本人に言えばいいでしょ」
私「言えないよ…」
友「じゃしょうがないよね。自分のせいじゃん」

ショックま、いわゆる黒と白しかなく、自分と違う考えの人は理解しようとしない。


いろんな人がいて、いろんな考え方がある。
多様性の尊重と理解。
これは私が大事にしてる事なんだけどね。
そうじゃない人が現れた場合…相手を変える事は出来ないし、する気もないから。
私に出来る事は、離れるか、頑張ってスルーするか、自分の感情に蓋するしかない。





飲み会は好きなんだけど、息子の事ではなにかしら凹まされるの。
もっと厳しい状況の人もいる。それはわかってる。うちは軽い方。
でも手帳をとれないレベルの人は一般枠でやるしかなくて、就活して働くのってものすごく大変なのです。こう言うと、

「手帳とれないの?」

そういう事じゃない!
理解不足からの発言だと、自分を無理矢理納得させるのもう疲れたよ。



これについて書くの多分初めて。
不愉快になったらごめんなさい。
こんな天気でなんだか不調。そんな気分を否定しないでたまには吐き出そうと思いました。







「まあ、楽しくやろうよ!」
「…ですね!」

「ドーモ ドーモブルー音符