【 まとめ 】
 
<2016>
 
 
________大原予想_TAC予想_(2015年)_2016年予想_(自己採点)__結果
管_第1問_素点__25____25___(19)____23_____(26)____25.5
理_第2問_素点__25____17___(19)____22_____(14)____20.5
 
__第3問_素点__45____42___(35)____40_____(45)_____46
財_第4問_素点__28____32___(31)____24_____(28)_____22
務_第5問_素点__32____24___(10)____22_____(18)_____18
 
監_第1問_素点__25____20___(25)____22_____(35)____27.5
査_第2問_素点__18____20___(17)____15_____(20)____17.5
 
企_第1問_素点__24____15___(22)____27_____(18)____29.0
業_第2問_素点__26____25___(22)____27_____(30)____32.5
 
租_第1問_素点__16____20___(22)____20_____(14)____16
税_第2問_素点__24____25___(26)____26_____(37)____36
 
経_第1問_素点__30____25___(19)____25_____(19)____16.5
営_第2問_素点__28____30___(33)____27_____(31)____29.0
 
__合_計__素点__346____320___(300)____320____(335)_____336
 
 
自分の予想との比較に過ぎないが、合計だけを見ると、TACがドンピシャでボーダーを当てて来た。
大原はかなり外した印象。
もっとしっかり受験生のレベルを分析して当てに行ってほしい。
また、自己採点と素点が結果的にほぼ同じだったのも驚いた。
まぁあまり意味はないんだが、なんとなく嬉しい。
 
一応参考に全国模試の結果を記しておくと、第二回の大原模試で言うと、2016年は得点比率約52%でD判定、2015年は約50%でE判定だった。
 
過年度分は省略するが、代わりに写真貼り付けて終わります。
 
 
 
<2015>
 
 
 
<2014>