※普通コンクリートのスランプ値を間違えて

  表記していました 訂正済です お詫びしますm(_ _)m


こんにちは ピパーチです



学習の合間に

コンクリートの暗記項目を

ちょいちょい やっています






今まで

それぞれのコンクリートのスランプ値を

覚えるのは大変そう(T_T)



どうしよう~ヽ(;´ω`)ノ



と思ってきましたが




いざ書き出してみると

そこまでややこしくはない(^ε^)♪









まず 基本として覚えている

普通コンクリートのスランプ値は



33N未満やじるし18cm以下



33N以上やじるし21cm以下

                  

                    です




これと比較しながら 

他のコンクリートのスランプ値を覚えていきます♪






コンクリート  軽量コンクリートは



人工骨材が水をよく吸うので

管内で水分が少なくなり閉塞するのを防ぐため

プレウェッティング(事前吸水)をします


そのため 普通コンクリートと比較して

単位水量が大きくなる傾向があります



なので


普通コンクリートより若干スランプ値が大きくなり


軽量コンクリートのスランプ値やじるし21cm以下





コンクリート マスコンクリートは



最小断面寸法が 壁状部材で80cm以上

マット状・柱状部材で100cm以上という

非常に大きな断面を持つコンクリートで


中庸熱ポルトランドセメントや

低熱セメント等が使われます



水和熱による温度上昇で有害なひび割れが

生じやすいのですが


そのひび割れを防止するため

スランプ値を小さく設定しています



また 水和熱を抑えるために



AE減水剤遅延形又は標準形を使い

コンクリートの凝結を遅らせて

水和熱をゆるやかにするようにコントロール

しています



マスコンクリートのスランプ値やじるし15cm以下


※高性能AE減衰剤

 または流動化剤を使う場合やじるし18cm以下




コンクリート 高流動コンクリートは



多量の結合剤や

分離低減剤等(工場で混和する)を使って

分離抵抗性を高めたコンクリートで



ほとんど締固めがいらないほどの

流動性があるので



たぶん スランプ値が測れないほど

ダラーっとしているのだと思います。。。^^;



なので スランプ値ではなくて


スランプフロー値

(スランプコーンを引き上げた時の上から見た

コンクリートの広がり)で測ります




高流動コンクリートのスランプフロー値

やじるし55~65cm








コンクリート 高強度コンクリートは



設計基準強度が36N/mm^2を超える

コンクリートですが



スランプは

強度が高い場合の普通コンクリートと

あまり変わりません



高強度コンクリート(36~45N/mm^2以下)の

スランプやじるし21cm以下

スランプフローやじるし50cm以下



45~60N/mm^2の場合

スランプやじるし23cm以下

スランプフローやじるし60cm以下




コンクリート 流動化コンクリートは



あらかじめ練り混ぜられたベースコンクリートに

現場で流動化剤を添加したものです



流動性を増大させてあるので

スランプ値は

ベースコンクリートの時と

流動化コンクリートになった場合とで違います



ベースコンクリートのスランプ値やじるし15cm以下

33N以上の強度の場合    やじるし18cm以下




流動化コンクリートのスランプ値やじるし21cm以下

33N以上の強度の場合    やじるし23cm以下






コンクリート 水中コンクリートは



高い水密性を要求されるので

単位水量や単位セメント量を出来るだけ少なくして



単位粗骨材量を出来るだけ大きくします

なので スランプは大きくはなりません

(粗骨材を減らすとスランプは大きくなる)




水中コンクリートのスランプ値やじるし21cm以下


33N/mm^2以上の場合やじるし23cm以下









こうして書き出してみると


スランプ21cm というのが多いですね




強度が高くなると

スランプの規定値も大きくなるんですね^^;




水が少ないほうが 

より密度の高い高強度のコンクリートになると

思うのですが。。。



質問してみよう^^;



【以下加筆】


。。。。と質問してみたら!



強度が高いコンクリートのスランプ値が大きいのは

水が多い訳ではない、と分かりました( ̄□ ̄;)




高強度=やじるしセメント量を増やす

やじるしワーカービィリティが悪くなる

やじるし混和剤を入れるやじるし流動性が上昇する

やじるしスランプやフロー値が大きくなる



という理由なんだそうです



なるほど~(^O^)



強度を高くするためセメント量を増やし

ワーカビリティーを良くするために

混和剤(高性能AE剤など)を入れる。



そうすると

流動性の良いなめらかなコンクリートになるので

スランプ試験でスランプコーンを取り去った後

なめらかに形が崩れていくんですね。。。



他のコンクリートには

スランプフロー値の規定はないのに



高強度コンクリートや高流動コンクリートに

スランプフローの規定値がある理由が

分かりました(°∀°)b !



有り難うございましたヾ(@^▽^@)ノ